コラム 働き方

アフターコロナの働き方|ハイブリッドワークの影響と有効な人事施策とは?

働き方

新型コロナウイルス感染症の拡大により、多くの企業において働き方が大きく変わりました。今後どのような形で影響が現れるのか、不安に感じているビジネスパーソンも少なくありません。

アフターコロナの働き方は、リモートワークや在宅勤務が継続される可能性が高いと言えます。人事担当者やマネジメント層は、アフターコロナに向けて今後の施策や課題点をイメージしておく必要があります。

今回は、「新型コロナウイルス感染症により変化した3つの働き方」、「ハイブリッドワークのメリット」、「ハイブリッドワークの効果最大化」を解説します。

ホワイトなはたらき方を実現する労務管理ツール「MITERAS仕事可視化」

MITERAS(ミテラス)仕事可視化は、「ホワイトなはたらき方を実現」する労務管理ツールです。
勤怠データとPC稼働ログの突合で、法令遵守・はたらき方の見直しを推進できます。

無料の資料をいますぐダウンロード

1.新型コロナウイルス感染症の拡大により変化した3つの働き方

新型コロナウイルス感染症の拡大により変化した働き方は、下記の3つです。

(1)勤務形態の多様化(テレワーク・在宅勤務・時差出勤)

テレワークは、「情報通信技術(ICT)を活用した柔軟な働き方」を意味します。働く場所や時間を限定せず、柔軟に働けることがメリットです。また、通勤ラッシュを避けて人との接触を減らすために、時差出勤も導入されました。

場所と時間を分散する働き方は、企業変革の促進やオフィスコスト削減にもつながります。

(2)オンライン会議

新型コロナウイルス感染症の拡大により、社内会議はもちろん取引先との会議もオンライン化が進みました。遠隔地にいる相手と手軽に情報や意見を交換できるために、テレワークや在宅勤務との相性も抜群です。

オンライン会議は、場所の確保や移動にかかる手間・コストの削減にも効果があります。

(3)労働時間制度の見直し

会社勤務であれば、タイムカードやパソコンの使用時間によって社員の労働時間の把握が可能です。しかし、テレワークや在宅勤務の場合、適正な労働時間の把握が難しいという問題があります。

テレワークや在宅勤務における社員の労働時間管理に用いられている方法が、「連絡ツールによる始業・就業の報告」「クラウド型勤怠管理システムの導入」です。また、職種を問わず利用できるフレックスタイム制を導入する企業も増えています。

多様な働き方を取り入れることはダイバーシティの推進にもつながります。
ダイバーシティに関しては下記の記事もご覧ください。
ダイバーシティ(多様性)推進のメリット・デメリット・問題点とは?

2.変化した働き方は今後も継続される?

テレワーク・時差出勤・オンライン会議など、新型コロナウイルス感染症の拡大によって変化した働き方は、感染拡大が収束しても継続される可能性が高いと言えます。

野村総合研究所が行ったアンケートによると、「アフターコロナにおいても変化した働き方を続けたい」と回答した人は、全体の50~60%です。一方、全体の30~50%の人が「新型コロナウイルス感染症の拡大により変化した働き方によって、業務に支障を感じた」と回答しています。
(出典:NRI 野村総合研究所「【第13回】_新型コロナウイルス対策緊急提言」/https://www.nri.com/-/media/Corporate/jp/Files/PDF/keyword/proposal/20200420.pdf?la=ja-JP&hash=A19B267F6BB3C75C1BC904B5ECF35A33A5E4CBD8)

新しい働き方に戸惑いや課題を感じつつも、変化した働き方に好意的な社員が多いと言えます。アフターコロナにおける働き方を考えるためには、社員が抱える不安への対応や、円滑業務な業務遂行を阻害する要因の排除が重要です。

以前に比べてオフィスの需要が低下していることもあり、感染拡大の収束後は「オフィス縮小」、「出社目的の変化」などが見られる可能性も少なからずあります。

今後は、オフィスワークとテレワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」にも注目してみましょう。

ワークライフバランスを重視している社員も増えているため注目の働き方です。

ワークライフバランスについては、下記の記事もご覧ください。
ワークライフバランスとは?今だから知りたい意義と取り組み

2-1.ハイブリッドワークのメリット

ハイブリッドワークのメリットは、下記の通りです。

●働き方の多様性を実現できる
●社員の主体性を高められる
●生産性の向上が期待できる

ハイブリッドワークは、社員が働く場所や働き方を自由に選択できます。社員の主体性の発揮が期待でき、生産性の向上にもつながることから、企業にとっても大きなメリットをもたらすと考えられています。

ワークライフバランスの意義と取り組み

ワークライフバランスの意義とはなんでしょうか?
優秀人材確保、企業イメージの向上などさまざまなメリットをもたらすワークライフバランスについてご紹介します。

無料の資料をいますぐダウンロード

3.ハイブリッドワークの効果最大化に向けて

ハイブリッドワークの効果最大化のためには、次の5つの施策が効果的です。

●オフィス出社と在宅勤務における各種ルール策定
●定期的な社員サーベイの実施と社員の声への対応
●社員のキャリア自律に向けた意識改革・浸透
●柔軟な働き方に対応するアプリケーションの導入
●勤務場所の分散化

ここからは、それぞれの施策について具体的なポイントを解説します。

3-1.オフィス出社と在宅勤務における各種ルール策定

ハイブリッドワーク導入による課題の1つが、多様化する社員の働き方の把握です。業務を円滑に進めるためには、社員同士がお互いの働き方を把握できる仕組みが欠かせません。

オフィス出社と在宅勤務が混在するハイブリッドワークでは、社員の働き方に関する各種ルールの策定が必須です。社員の勤務場所がひと目でわかる仕組みや、社員間の情報共有が円滑に行えるシステムの整備、チーム全体でオフィス出社を行う日や1日のなかで必ず出社しなければならないコアタイムなどを設定します。

チーム全体でオフィス勤務する日には、テレワークではやりにくさを感じる方が多いディスカッションや1on1、新しい企画を検討するためのブレインストーミングを行うなど、チームが集まることにより生産性が高まる会議体の設定を行います。

3-2.定期的な社員サーベイの実施と社員の声への対応

ハイブリッドワークの実現には、従業員満足度の向上も欠かせません。従業員満足度は、社員が職場環境や働きがいなどに対してどのように感じているのかを表す指標です。

従業員満足度は、定期的な社員サーベイの実施により高めることができます。社員サーベイは、「パルスサーベイ」または「センサス」によって調査が可能です。

パルスサーベイに関するコラムはこちら

社員の声には、潜在課題の抽出や顕在課題解決のヒントが含まれています。社員サーベイの結果で判明した課題の早期改善によって、社員が働きやすい職場環境が整います。

3-3.社員のキャリア自律に向けた意識改革・浸透

ハイブリッドワークの導入には、社員のキャリア自立に向けた施策も重要です。社員が自分でキャリア形成に向けて取り組めるように、意識改革と浸透を行います。

社員のキャリア自律を促すメリットは、下記の通りです。

●主体性が備わることで、モチベーションが高まる
●生産性が高まり顧客満足度の向上につながる
●企業にとってプラスとなるアイディアが生まれやすくなる など

キャリア自律のためには、自分はどのようなキャリア形成を望んでいるのか、やりたい仕事は何か、担当業務の課題や解決策などを自ら考えたうえで、上司とともにそれらと組織ミッションとの接合を検討していきます。

上司は、組織ミッション・目標を部下に一方的に割り当てるのではなく、部下のキャリア志向、価値観や信念を理解したうえで、組織目標と部下の希望を丁寧に結びつけていきます。

部下によっては、上司の権限の一部を委譲するなどして、部下自らが判断する状況を与えることも必要です。

3-4.柔軟な働き方に対応するシステム・ソフトウェアの導入

社員の稼働状況の把握やコミュニケーションの場の確保は、柔軟な働き方を進めるためにクリアすべき課題です。

テレワークは、オフィス勤務に比べて社員の稼働状況を把握しにくく、コミュニケーションが減少しやすい傾向にあります。社員の勤怠状況やコンディションの把握をスムーズに行うためには、オンラインチャット・会議システムや仕事可視化ツールの導入がおすすめです。

また、ミスコミュニケーションによる対応ミスや業務に使用している機器の故障などのトラブル発生時に迅速に対応するためには、代替手段の準備や体制の構築も必要となります。

3-5.勤務場所の分散化

ハイブリッドワークを導入するにあたり、勤務場所の見直しが必要となる場合があります。オフィスを縮小する代わりに、オフィス内に共用ワーキングスペースを設けたり、サテライトオフィス(フレキシブルオフィス)を設置したりする会社も増えています。サテライトオフィスの活用は、社員にとって「通勤時間を削減できる」、「多様な働き方が実現できる」などのメリットがあります。企業と従業員の双方のメリットにつながるオフィススタイルが理想的と言えます。

まとめ

新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い変化した働き方は、アフターコロナにおいても継続される可能性が高いと言えます。

しかし、新型コロナウイルス感染症の拡大により変化した働き方により、心身のストレスが増大し、また業務に支障を感じている人も多く、課題も少なくありません。

働き方の多様化が進むなかで、オフィスワークとテレワークを組み合わせたハイブリッドワークが注目されています。ハイブリッドワークの導入と働き方改革をセットで考えることが効果的です。

監修:MITERAS部

「ホワイトなはたらき方を実現」する労務管理ツール【MITERAS仕事可視化】の担当者によるコラムです。MITERAS仕事可視化は、社員のPC利用の有無、アプリ使用状況などを可視化。勤怠データとPC稼働ログの突合で、法令遵守・はたらき方の見直しを推進できます。当コラムでは、理想の働き方改革実現のポイントから、日常業務の効率化のご提案まで、人事労務のためのお役立ち情報をご紹介します。


ホワイトなはたらき方を実現する労務管理ツール「MITERAS仕事可視化」

MITERAS(ミテラス)仕事可視化は、「ホワイトなはたらき方を実現」する労務管理ツールです。
勤怠データとPC稼働ログの突合で、法令遵守・はたらき方の見直しを推進できます。

無料の資料をいますぐダウンロード

- コラム, 働き方

執筆者:

関連記事

ワークライフバランスとは?意味やメリットを実際の取り組み例を元に紹介

目次1.新型コロナウイルス感染症の拡大により変化した3つの働き方2.変化した働き方は今後も継続される?2-1.ハイブリッドワークのメリット3.ハイブリッドワークの効果最大化に向けて3-1.オフィス出社 …

テレワークのメリットとデメリットは?課題を解決する方法を解説

目次1.新型コロナウイルス感染症の拡大により変化した3つの働き方2.変化した働き方は今後も継続される?2-1.ハイブリッドワークのメリット3.ハイブリッドワークの効果最大化に向けて3-1.オフィス出社 …

SDGsでも言及されるウェルビーイングとは?職場環境改善のコツ

目次1.新型コロナウイルス感染症の拡大により変化した3つの働き方2.変化した働き方は今後も継続される?2-1.ハイブリッドワークのメリット3.ハイブリッドワークの効果最大化に向けて3-1.オフィス出社 …

新着記事

PCログで確認!実労働時間と記録の乖離理由は何?

目次1.実労働時間の乖離が起きるのはなぜ?1-1.タイムカードの不正打刻1-2.社内文化1-3.実態調査をしていない2.労働時間の乖離は違法?3.実労働時間と記録の乖離が起きないようにするには?3-1 …

退職代行を使われたら?会社としてとるべき対応を解説

目次1.退職代行とは?2.退職代行の3つの形態2-1.弁護士事務所2-2.退職代行ユニオン2-3.民間の退職代行サービス3.退職代行を使われた場合の会社側が対応すべき6つのステップ3-1.退職代行の身 …

テレワークの課題とは?生産性を向上するツール14選

目次1.テレワークとは?1-1.テレワークのメリット1-2.テレワークのデメリット2.テレワークで生産性が下がるとされる理由2-1.コミュニケーション不足2-2.モチベーションの低下2-3.環境が整備 …

PAGETOP