人事労務 働き方 コラム

「びっくり退職」とは?中堅社員がやめていく理由と防止策

投稿日:2024年7月8日 更新日:

人事労務働き方

びっくり退職とは社員が突然辞める現象で、多くの企業にとって大きな課題です。本記事では、びっくり退職の定義や中堅社員が辞める理由、効果的な防止策について具体例を交えて解説します。本記事を参考に適切な労務管理を実現しましょう。

「MITERAS仕事可視化」で"見えないはたらき方"の不安を解消

MITERAS(ミテラス)仕事可視化は、中抜け状況や隠れ残業などを見える化。
労務の適正化を実現します。

無料の資料をいますぐダウンロード

1.「びっくり退職」とは?

びっくり退職とは、社員が突然辞めてしまうことを指します。この現象は企業に深刻な影響を与えます。

特に熟練した中堅社員が退職してしまうと、業務の支障はもちろん、他の社員への負担が増え、職場環境が悪化、さらなる退職を引き起こす連鎖が生まれかねません。

突然の退職は企業全体のパフォーマンスに悪影響を与え、社員の満足度低下につながります。こうした問題を軽減するためには、早期の対策が求められます。

2.中堅社員の退職理由とは?

2-1.退職理由の一般的な傾向

中堅社員が退職を決意する理由はいくつかありますが、主なものはキャリアの停滞、職場環境への不満、給与や待遇に対する不満です。

2-2.キャリアの停滞

キャリアの停滞は、中堅社員が成長できないと感じたときに発生します。
パーソルワークスデザイン株式会社の退職に関する市場調査よると、特に30代の30%以上がやりがいや自己成長に課題を感じて転職を検討しているとのデータがあります。

これは、企業が社員の成長を支援する体制を整えることが極めて重要であることを示しています。

2-3.職場環境の不満

職場環境への不満も大きな要因です。中堅社員は若手や管理職双方と関わることが多いため、職場の人間関係や上司とのコミュニケーション不足が退職の要因になるケースが多いです。
「上司と方針が合わない」「部下に信頼されていない」「成果を気にしすぎてギスギスしてしまう」
など、このような感情が積もることで、退職を考えるようになるのです。

2-4.給与や待遇の不満

給与や待遇に対する不満も大きな理由です。
転職理由ランキング【最新版】 みんなの本音を調査!によると、
転職理由として「給与が低い・昇給が見込めない」といった理由が3年連続1位となっています。

特に企業側が意図していなくても、サービス残業も一定発生している可能性があり、続いてしまうと退職のきっかけとなってしまうでしょう。企業は社員を正当に評価し適正な給与を支払うことが必要です。

【チェックリスト付き】退職検討者の6つのサイン

退職検討者には事前の「兆候」があります。リスクを最小限に抑えるための工夫について解説します。

いますぐダウンロード

3.びっくり退職を防ぐための対策とは?

びっくり退職を未然に防ぐためには、どのような対策をとるべきでしょうか。
4つの方法を紹介します。

3-1.1on1ミーティングの実施

1on1とは上司と部下が1対1で対話を行う場です。
職場環境への不満がないか、業務負荷がないかなど、社員の悩みを察知する場として有効でしょう。
また、コミュニケーションをとることで、信頼関係の維持へと繋がります。そのため、安心して会話できる場にする事がとても重要です。

3-2.定期的なフィードバックと適正な評価の実施

定期的なフィードバックや評価を行うことは、中堅社員のモチベーションを維持するために不可欠です。
フィードバックを行うためには、適切な業務可視化ツールを活用すると効果的です。
社員の業務を可視化する事は、より効率的に業務を進行出来ているか?業務が停滞していないか?など適正な評価を実施する判断材料となるでしょう。

3-3.キャリア開発や研修の実施

キャリア開発などのキャリア構築に向けた人事異動支援や研修など定期的に成長の場を提供することで、中堅社員の退職率を低減できます。
前述のとおり社員にとって、自分が成長できる環境が整っていない場合、自身のキャリアアップのため退職を検討するきっかけとなる可能性があります。
そのため、社員のスキル向上を図る取り組みを実施し社員のモチベーションを高めることも効果的でしょう。

3-4.メンタルヘルスへの対策

メンタルヘルス対策も見逃せないポイントです。。日常業務では意図していなくても様々なストレスが蓄積されるもの。
定期的なカウンセリングの実施や、ワークライフバランスを整えた環境を用意することも効果的です。

[CTAL_ワークライフバランス_1]

4.びっくり退職を防ぐために労務担当者がやるべきこと

4-1.退職予兆の見極め

びっくり退職を防ぐためには、退職予兆を事前に見極めることが重要です。社員の業務態度やコミュニケーションの変化が退職のサインとなることがあります
例えば、遅刻や早退の増加や、従来の業務時間との乖離等が多く発生している場合は、退職を検討している可能性があります。業務への意識低下や、転職活動等の可能性も考えられるでしょう。

早期に退職傾向の予兆を見極める事が出来れば、待遇面や職場環境への配慮を行う事で退職を防ぐ可能性もあるでしょう。

4-2.社内アンケートの活用

アンケート調査を活用して、社員の満足度や退職の意向を定期的にチェックすることは効果的な方法の一つです。上司に話しにくいことでも、アンケートの場合では本音を引き出しやすいです。
業務内容への満足度や成長に対しての意識調査、社風などのアンケート項目を設ける事で、社員の意向を探りましょう。

4-3.適正な労働時間の把握

社員が隠れ残業を行っていないか、業務時間内で業務を実施できているか等、客観的な労働時間を把握することも重要です。
万が一サービス残業が発生している場合、社員の不満が高まる可能性があるため、適正な賃金の支払いなど対策が必要です。
また、労働安全衛生法では、労働時間の状況の把握が義務付けられており、労務管理を行う上でも必要な対策となります。

中堅社員のびっくり退職は環境を整えて対策を

中堅社員のびっくり退職は企業にとって大きな影響を与えてしまいます。
業務可視化ツールを用いた業務時間の把握や退職予兆の見極めを行う事でびっくり退職の傾向を把握し、対策を行いましょう。

「MITERAS仕事可視化」では客観的な稼働時間を記録し、業務状況が可視化されるためどのように働いているか把握できます。社員の傾向を察知するためにお役立てください。

監修:MITERAS部

「ホワイトなはたらき方を実現」する労務管理ツール【MITERAS仕事可視化】の担当者によるコラムです。MITERAS仕事可視化は、社員のPC利用の有無、アプリ使用状況などを可視化。勤怠データとPC稼働ログの突合で、法令遵守・はたらき方の見直しを推進できます。当コラムでは、理想の働き方改革実現のポイントから、日常業務の効率化のご提案まで、人事労務のためのお役立ち情報をご紹介します。


ホワイトなはたらき方を実現する労務管理ツール「MITERAS仕事可視化」

MITERAS(ミテラス)仕事可視化は、「ホワイトなはたらき方を実現」する労務管理ツールです。
勤怠データとPC稼働ログの突合で、法令遵守・はたらき方の見直しを推進できます。

無料の資料をいますぐダウンロード

- 人事労務, 働き方, コラム

執筆者:

関連記事

ワークライフバランスとは?意味やメリットを実際の取り組み例を元に紹介

目次1.「びっくり退職」とは?2.中堅社員の退職理由とは?2-1.退職理由の一般的な傾向2-2.キャリアの停滞2-3.職場環境の不満2-4.給与や待遇の不満3.びっくり退職を防ぐための対策とは?3-1 …

仕事の見える化で業務効率が向上する?見える化のメリットと進め方も

目次1.「びっくり退職」とは?2.中堅社員の退職理由とは?2-1.退職理由の一般的な傾向2-2.キャリアの停滞2-3.職場環境の不満2-4.給与や待遇の不満3.びっくり退職を防ぐための対策とは?3-1 …

残業削減の取り組み4選|削減を推進するメリットから事例まで紹介

目次1.「びっくり退職」とは?2.中堅社員の退職理由とは?2-1.退職理由の一般的な傾向2-2.キャリアの停滞2-3.職場環境の不満2-4.給与や待遇の不満3.びっくり退職を防ぐための対策とは?3-1 …

新着記事

生産性とは?種類・計算方法と仕事で生産性向上に有効な施策を解説

目次1.生産性とは?2.「労働生産性」の2つの種類と算出方法2-1.物的労働生産性2-2.付加価値労働生産性3.労働生産性の向上が必要な理由4.生産性を向上させるために有効な3つの施策4-1.スキルア …

人時生産性とは?算出するための計算方法と向上させるためのポイント

目次1.人時生産性とは?1-1.労働生産性との違い1-2.人時生産性の算出方法と具体例2.なぜ人時生産性の向上が求められるのか?3.人時生産性を向上させるためのポイント3-1.収益を向上させるための適 …

工数管理とは?メリットやエクセル使用時の流れについて解説

目次1.工数管理が必要な理由とは?2.工数管理を行う4つのメリット2-1.スケジュールの調整がしやすくなる2-2.生産性の向上が期待できる2-3.成果の可視化でモチベーションが上がる2-4.データの蓄 …

PAGETOP