人事労務 働き方 コラム

PCログで確認!労働時間と記録の乖離理由とは?違法性・注意点も解説

投稿日:2023年12月13日 更新日:

人事労務働き方

労務管理において、従業員の実際の労働時間と、企業が記録している労働時間の乖離には注意しなければなりません。 労働安全衛生法の改正によって、企業では従業員の労働時間の適正管理が義務付けられました。労働時間をただ記録するだけでなく、「客観的な記録」として管理し、保存することが求められています。それにともなって、PCのログイン・ログオフの記録の取得や、ICカードでの出退勤記録、勤怠管理システムの導入などを行った企業も多いでしょう。
しかし、従業員の実際の労働時間と、記録に乖離が見られることは、今でもなくなっていません。今回は、従業員の実労働時間と記録の乖離が起きてしまう理由や、対処法などについて解説します。

「労務リスク」は事前検知で解決!

労務リスクへの対策は出来ていますか?
「労務管理」の現場では、「労務リスク管理の省力化」が当たり前となりつつあります。

無料の資料をいますぐダウンロード

1.実労働時間の乖離が起きるのはなぜ?

実労働時間の乖離とは、従業員の実労働時間と、タイムカードや日報などで記録している勤務時間に差があることを指します。なぜ、実労働時間と記録との乖離が起きるのか、その原因について見ていきましょう。

1-1.タイムカードの不正打刻

他人にタイムレコーダーを打刻してもらったり、実際の労働時間と違う時間を日報に書き込んだりといった不正があれば、実労働時間との乖離が起きます。

残業による時間外手当を得るため、欠勤や遅刻などによる給与控除を避けるためなどで行われますが、中には意図的でなく誤りで、実際とは違う時間を記録してしまうことがあるかもしれません。たとえ不正や誤りであっても、こういった記録は労働時間の客観的な記録となりうるので注意が必要です。

1-2.社内文化

サービス残業を美徳とするような文化があれば、実労働時間と記録の乖離が生じます。

残業時間の上限規制を厳守するように指導されていても、業務量が多く残業せざるをえないという場合には、タイムカードを操作するなどして、従業員が隠れ残業やサービス残業を行ってしまうことがあるでしょう。

サービス残業については、下記の記事もご覧ください。

サービス残業は違法?労働基準法の罰則・防止のポイントについて

1-3.実態調査をしていない

厚生労働省は、「労働時間の適正な把握のために使用者が講ずべき措置に関するガイドライン」を発表しています。その中で推奨されているのが実態調査です。

実労働時間と記録に乖離がある場合、企業(使用者)は、従業員(労働者)のヒアリングや入退室記録、警備システムのログイン履歴といった客観的な記録を使って、労働時間の補正を行わなければなりません。なぜ乖離が起きているのかを知らなければ対処もできず、乖離が起き続けることになります。

労働時間の把握については、下記の記事もご覧ください。

労働時間を把握するための客観的記録の方法とは?

ホワイトなはたらき方を実現する労務管理ツール「MITERAS仕事可視化」

MITERAS(ミテラス)仕事可視化は、「ホワイトなはたらき方を実現」する労務管理ツールです。
勤怠データとPC稼働ログの突合で、法令遵守・はたらき方の見直しを推進できます。

無料の資料をいますぐダウンロード

2.労働時間の乖離は違法?

実労働時間と記録に乖離があっても、必ずしも法令違反になるわけではありません。法令違反となるのは、下記のようなケースです。

<実労働時間と記録に乖離があって法令違反になるケース>

・賃金不払残業が発生している

・労働時間の適正な把握を怠っている

・従業員の適正な自己申告を阻害する措置を行っている

 

※労働基準法第37条、労働安全衛生法第66条の8の3、労働安全衛生規則第52条の7の3より

企業が把握していなくても、従業員がタイムカードの打刻よりも長時間勤務していた場合、それが法定労働時間を超えていれば時間外手当が発生します。

賃金不払残業と見られれば、労働基準監督署の監督指導や、罰則が科される可能性があるでしょう。

また、労働時間の適正な把握は労働安全衛生法で義務付けられているため、実労働時間と記録に著しい乖離があれば、違反とされる可能性もあります。

「◯時間以上は残業の申請禁止」「残業の有無にかかわらず定時でタイムカードを打刻」などと企業が指導することも、もちろん法令違反となります。

3.実労働時間と記録の乖離が起きないようにするには?

実労働時間と記録の乖離は、法令違反になってしまう可能性があるだけでなく、従業員の健康管理や業務の振り分け、適正な人事評価などにも関わってきます。必ずしも意図的ではない可能性もあるため、防ぐには乖離が起きないような仕組みの整備も必要でしょう。

ここでは、実労働時間と記録に乖離が起きないための方法をご紹介します。

3-1.時間外労働の事前申告制を設ける

時間外労働の事前申告制は、早出や残業、休日出勤などの際に、事前にマネージャーの許可を得るというものです。事前に許可のある残業しか認められないため、実労働時間と記録に乖離が起きづらくなるでしょう。

緊急で許可を待たずに残業が必要になった場合でも、チャットやメールなどで証拠を残しておくことをおすすめします。

3-2.就業時間の定義を明確にする

労働時間を適正に把握するためには、何をもって労働時間とするかを定める必要があります。労働基準法での労働時間とは、就業規則や労働契約に関係なく、「労働者が使用者の指揮命令下に置かれている時間」を指します。

オフィスへの出社・退社なのか、PCのオン・オフなのか、タイムカードの打刻時間とするのかなど、どういった状況が指揮命令下に置かれている状況を指すのか基準を定め、従業員と共有しておきましょう。

3-3.PCログを活用する

実労働時間の記録のために、PCログを利用することも、労働時間を適正に把握することにつながります。実際の稼働状況が把握できるため、タイムカードの打刻や自己申告の日報に頼らなくても、実労働時間が把握できます。

また、乖離が発生してしまった場合も、PCログを確認することで実態調査ができることもメリットです。

<PCログとは?>
PCログとは、ソフトウェアやアプリの利用状況や、データ通信などの履歴や記録を指します。PCからログを取得することもできますが、個別に対応しなければならないため、該当するPCから一気にログが取得できるツールを利用することが一般的です。
稼働状況の確認のほか、IT資産管理や情報セキュリティ対策などで利用されています。

PCログの取得については、下記の記事もご覧ください。

PCログの取得方法とモニタリング(監視)や管理で注意すること
活用事例はこちら

業務の把握に必須!「PC監視ツール」とは?

テレワークで大きな課題となる「業務の見える化」
そこで注目されるようになったのが「PC監視ツール」です。ツール導入メリット・注意点のほか、おすすめ商材についてご紹介します。

いますぐダウンロード

4.労働時間管理にPCログを利用するメリットと注意点

PCログを取得することで、従業員の実労働時間が正確に把握できるメリットがあります。しかし、PCログを利用することで、注意しなければならない面もあるでしょう。

ここでは、労働時間管理にPCログを利用するメリットと注意点をご紹介します。

4-1.PCログを利用するメリット

メリットとして、実際に稼働している時間や作業がわかるため、サービス残業や隠れ残業を防げることがあります。「時間内に仕事が終えられなかった」「残業申請を行うのが面倒」といった理由で、隠れて残業を行うケースは意外と多いものです。タイムカードの不正打刻を防ぐことはもちろん、タイムカードを打刻し忘れた、誤って異なる時間を報告してしまったなどといったミスを防ぐことにもつながります。
また、PCログを利用することで、働いている状況がわかりづらいリモートワーク中でも、正確な労働時間が把握できるでしょう。

4-2.PCログを利用する注意点

PCログだけで勤怠管理を行うことは難しいです。必ずしも業務でPCを使うとは限りませんし、「出社後すぐに会議に出席したため、PCを起動するのが遅くなった」「終業後PCをシャットダウンせずに同僚と雑談をした」などという場合もあるでしょう。PCログは、タイムカードや日報などと組み合わせて利用することをおすすめします。

個別のPCからPCログを取得する場合は担当者の手間が増えますし、ツールを利用する場合は、その分のコストがかかります。ツールによっては、タイムカードの記録とPCログを突き合わせる手間がかかるかもしれません。

また、PCログを取得することで、従業員が「監視されている」とストレスを感じる可能性がある点にも注意が必要です。取得するログの範囲や、なぜ取得するのかを伝え、従業員に納得してもらうようにしてください。

PCログを利用して実労働時間と記録の乖離を防ごう

実労働時間と記録の乖離は、さまざまな理由で起こります。企業が従業員に残業時間を少なく申請させることはいけないことですが、中には従業員が隠れ残業やサービス残業を行っているケースもあるでしょう。
従業員の労働時間の把握は法律で義務付けられていますが、そうでなくても、従業員の健康管理や業務量の把握、適正な振り分けのために欠かせません。PCログも利用して、実労働時間と客観的な記録の乖離を防ぎましょう。

「MITERAS仕事可視化」は、PCログから従業員の稼働状況を見える化でき、実労働時間の把握に役立てられます。従業員の労働時間管理にお悩みの場合は、ぜひお問い合わせください。
MITERAS仕事可視化の詳細はこちら

監修:MITERAS部

「ホワイトなはたらき方を実現」する労務管理ツール【MITERAS仕事可視化】の担当者によるコラムです。MITERAS仕事可視化は、社員のPC利用の有無、アプリ使用状況などを可視化。勤怠データとPC稼働ログの突合で、法令遵守・はたらき方の見直しを推進できます。当コラムでは、理想の働き方改革実現のポイントから、日常業務の効率化のご提案まで、人事労務のためのお役立ち情報をご紹介します。

ホワイトなはたらき方を実現する労務管理ツール「MITERAS仕事可視化」

MITERAS(ミテラス)仕事可視化は、「ホワイトなはたらき方を実現」する労務管理ツールです。
勤怠データとPC稼働ログの突合で、法令遵守・はたらき方の見直しを推進できます。

無料の資料をいますぐダウンロード

- 人事労務, 働き方, コラム

執筆者:

関連記事

自主的なサービス残業も違法?企業が受ける影響とは

目次1.実労働時間の乖離が起きるのはなぜ?1-1.タイムカードの不正打刻1-2.社内文化1-3.実態調査をしていない2.労働時間の乖離は違法?3.実労働時間と記録の乖離が起きないようにするには?3-1 …

無駄な会議の特徴5選|生産性向上にも有効な無駄の解消方法は?

目次1.実労働時間の乖離が起きるのはなぜ?1-1.タイムカードの不正打刻1-2.社内文化1-3.実態調査をしていない2.労働時間の乖離は違法?3.実労働時間と記録の乖離が起きないようにするには?3-1 …

時間外労働とは?定義、上限規制について解説

目次1.実労働時間の乖離が起きるのはなぜ?1-1.タイムカードの不正打刻1-2.社内文化1-3.実態調査をしていない2.労働時間の乖離は違法?3.実労働時間と記録の乖離が起きないようにするには?3-1 …

新着記事

生産性とは?種類・計算方法と仕事で生産性向上に有効な施策を解説

目次1.生産性とは?2.「労働生産性」の2つの種類と算出方法2-1.物的労働生産性2-2.付加価値労働生産性3.労働生産性の向上が必要な理由4.生産性を向上させるために有効な3つの施策4-1.スキルア …

人時生産性とは?算出するための計算方法と向上させるためのポイント

目次1.人時生産性とは?1-1.労働生産性との違い1-2.人時生産性の算出方法と具体例2.なぜ人時生産性の向上が求められるのか?3.人時生産性を向上させるためのポイント3-1.収益を向上させるための適 …

工数管理とは?メリットやエクセル使用時の流れについて解説

目次1.工数管理が必要な理由とは?2.工数管理を行う4つのメリット2-1.スケジュールの調整がしやすくなる2-2.生産性の向上が期待できる2-3.成果の可視化でモチベーションが上がる2-4.データの蓄 …

PAGETOP