コラム 人事労務

労務管理はツールを利用すべき?導入メリットや選び方を解説

人事労務

テレワークをはじめ、多様な働き方が普及している現在。さまざまな環境で働く従業員の勤務状況を把握する労務管理が、重要な課題となっています。手作業ではとても対応しきれない、膨大な処理作業を伴う労務管理ですが、ツールを活用することで、大幅な効率化を図ることが可能です。
今回は、労務管理で行うべきことや、労務管理ツールを導入するメリット、ツールを選ぶときのポイントなどを解説します。

ホワイトなはたらき方を実現する労務管理ツール「MITERAS仕事可視化」

MITERAS(ミテラス)仕事可視化は、「ホワイトなはたらき方を実現」する労務管理ツールです。
勤怠データとPC稼働ログの突合で、法令遵守・はたらき方の見直しを推進できます。

無料の資料をいますぐダウンロード

1. 労務管理とは?

労務管理とは、労働基準法などの定めに従って、就労環境の整備と管理を行うことです。社内全体の労働環境整備から、従業員個人の就業管理まで、幅広い範囲に及びます。まずは、労務管理で行うことや目的などについて解説します。

1-1. 労務管理の具体的な業務内容

労務管理は、従業員の労働に関して管理することです。労働時間の管理や給与の計算、就業規則の作成、福利厚生、社会保険の手続きなど、その業務範囲は多岐にわたります。
求人や採用、異動、育成、評価などの人事管理と一体化して扱われるため、人事部の管轄になることが多いですが、企業によっては総務部が一手に担うこともあります。

1-2. 労務管理の目的

労務管理の目的は、大きく法令遵守と生産性向上にあります。
職場での労働条件は、従業員が生活を営むため、必要なものを充たせるものであるべき。こうした観点から、労働に関する各種の法律が制定されました。こうした法に則って企業運営を行うことが企業としての社会的責任であり、従業員に対する責任でもあります。

また、就業条件や働き方、福利厚生などを適切に整備することで、従業員の働きやすい環境を作ることができるでしょう。従業員のモチベーションがアップすれば、自ずと生産性も向上します。従業員の離反防止や優秀な人材確保にもつながり、企業価値の向上を目指すことにもつながります。

1-3. 労務管理と勤怠管理の違い

しばしば、労務管理は勤怠管理と混同されることがありますが、これらには明確な違いがあります。
勤怠管理は、勤務時間そのものであるタイムカードの打刻時刻や、出張日程などを管理することを指します。それに対して労務管理は、勤怠管理を含め、従業員の労働に関わる全般を管理することです。つまり、勤怠管理は労務管理の一部といえるでしょう。

<労務管理と勤怠管理の概要>

  • 労務管理:従業員の就労環境全般を整備し、管理すること
  • 勤怠管理:出退勤時間や就業状況など、勤務時間そのものを管理すること

2. 労務管理ツールの機能

労務管理の範囲は広く、多くの情報を扱うため、手作業では管理が煩雑になり、ミスや情報漏洩のリスクもあるでしょう。そこで活用したいのが労務管理ツールです。
ここでは、労務管理ツールで利用できる主な機能についてご説明します。

2-1. 帳簿自動作成機能

帳簿自動作成機能とは、労働基準法によって備え付けが義務付けられている労働者名簿、賃金台帳、出勤簿の、「法定三帳簿」を自動的に作成する機能です。
これらの帳簿は労働保険や社会保険の手続きの際に必要になるほか、労働基準局の調査が入った場合、提出を求められることがあります。

2-2. 労働時間管理機能

労働時間管理機能は、いわゆる勤怠管理機能です。従業員のデータをもとに労働時間の帳票を作り、タイムレコーダー機能などと連動して出社・退社時刻を打刻します。時間外労働や深夜労働、休日労働、有給休暇なども、ここで管理します。
従業員の稼働状況を把握し、長時間労働がないか、定められた休暇をきちんと取得できているかなど、従業員のコンディションを見極めるためにも重要な機能です。

2-3. 入退社手続き機能

入退社手続き機能は、入社・退社する従業員の情報を収集・管理する機能です。データベースに収められた個々の従業員の人事情報をもとに、各種保険の被保険者資格取得届・資格喪失届、扶養控除等申告書など、必要な書類を作成する機能もあります。

2-4. 年末調整機能

各種申請書の配布と回収、従業員一人ひとりによって異なる情報入力といった一連の作業を、一括して処理するのが年末調整機能です。給与支払報告書、源泉徴収票、各種控除申請書など、年末調整に必要な処理とともに、各種書類の作成・発行が可能です。

2-5. Web申請機能

行政が用意している電子申請受付窓口「e-Gov」を使って、Web上でさまざまな申請を行える機能です。
Web申請を行うには、事前に電子認証を受けて電子証明書を取得し、e-Govのアカウントを発行しておく必要があります。

2-6. マイナンバー管理機能

マイナンバー管理機能は、従業員本人だけでなく、その家族のマイナンバーも含めて、セキュアな環境下で厳重に管理するものです。閲覧記録が残せるタイプであれば、より安全性が高まるでしょう。

2-7. その他の機能

従業員個人の情報管理と書類作成が労務管理ツールの基本機能ですが、実際にどのような機能を搭載しているかは、導入を検討するツールをチェックしてください。例えば、勤怠管理機能は多くの労務管理ツールに搭載されていますが、給与計算や経費・交通費の精算機能などと紐付いているかどうかは、製品によって異なります。
自社にどのような機能が必要なのか、その機能でどれくらい作業時間が短縮できるのか、事前の見極めが重要です。

3. 労務管理ツール導入のメリット

労務管理ツールを導入し、活用することで得られるメリットはいくつもあります。主なメリットは下記のとおりです。

3-1. 人事業務の効率化

労務管理ツールを使うことで、人事業務の自動化と効率化を図れます。労務管理の実務では、実に多くの情報を扱う上、常に更新が必要です。安全性や正確性を考えれば、紙ベースの帳簿やExcelでの管理では、十分ではありません。
労務管理ツールなら、作業の多くを自動化でき、従業員側での入力・提出作業も短時間で済みます。大幅な業務効率化につながるでしょう。

3-2. 業務の品質向上

どのような業務にも共通しますが、仕事にはミスや勘違いによる間違いが派生する可能性があります。ツールによって自動化できれば、そのリスクは低くできるかもしれません。
さらに、法改正とそれに伴う書式の変更などにも自動対応するため、手間やコストの削減につながります。労務管理ツールの導入によって、手間と時間を削減できるだけでなく、品質も高めてくれるでしょう。

3-3. コンプライアンス対策やリスク回避

労務管理ツールは、労働基準法をはじめとする各種法令に則って処理を行います。ツールを利用することで、関連法規を参照しなくても法に抵触するリスクを回避できるでしょう。コンプライアンスを徹底することにもつながります。

3-4. 生産性向上・人材確保

ツールの活用によって適切な労務管理が行われれば、従業員にとっても有益です。業務が効率化され、自分の働きが正当に評価されれば、従業員にとっても「働きやすい環境」になります。生産性の向上が期待できますし、優れた人材の流出を防ぎ、優れた人材の確保もしやすくなるでしょう。

4. 労務管理ツールの選び方

労務管理ツールは数多くあり、それぞれ特徴があります。事前にしっかりリサーチし、自社にどのようなツールが適しているのかを見極めた上で、導入することが大切です。労務管理ツールを選ぶポイントを見ていきましょう。

4-1. 必要な機能

労務管理ツールを選定する際は、まず機能のチェックが必要です。自社の労務管理業務を見直し、どのような業務をツールで管理したいのか、それにはどのような機能が必要なのかを洗い出してください。「何ができるのか」に加えて、「どこまでできるのか」を事前にチェックしておくことが重要です。

4-2. 導入形態

ビジネス用のツールやシステムは、導入形態によって「オンプレミス」「パッケージソフト」「クラウド」の3種類に分けられます。オンプレミスの特徴は、初期費用が高めですがカスタマイズ性が高く利用料はかからない、パッケージソフトの場合は初期費用が抑えやすく手軽に導入できるが、インストールしたPC以外で利用できないといったところが特徴です。
労務管理ツールの多くはクラウドで、初期費用が低めでインターネット環境さえあればどこからでもアクセスできるが、利用する限りずっと料金が発生します。

4-3. 導入・運用のコスト

労務管理ツールやシステムは、高機能・多機能なものほど高価です。サブスクリプションタイプのクラウドサービスは、契約が長期に及べば、金額も大きくなります。導入の初期費用だけでなく、運用開始後のランニングコストも検討しておくことが重要です。

4-4. サポート体制

機能的な部分とは別に、労務管理ツールに付随するサポートの内容もチェックしておきたい項目のひとつです。
導入前後のサポートが充実していれば、短期間でスムーズに導入でき、デジタルツールの操作に不慣れなスタッフでも安心でしょう。不具合が起きたときにどのような対応をとってくれるかも確認しておきたいポイントです。

4-5. ほかのシステムとの連携

労務管理ツールには多くの機能が搭載されていますが、そのうちの勤怠管理機能や給与計算機能などは、独立したツールやシステムをすでに導入している企業も多いでしょう。そういった既存のツール連携ができるかどうか、できない場合は労務管理ツールでこれまでと同様の管理ができるか確認しておいてください。

5. おすすめ労務管理ツール

最後に代表的な労務管理ツールを紹介します。それぞれに特徴がありますから、自社にどのようなツールが合うか、十分に比較検討して選ぶことをおすすめします。

5-1.オフィスステーション 労務

オフィスステーション 労務は、給与明細、年末調整、有休管理など、各業務に合わせたツールを提供している、オフィスステーションシリーズの製品です。労務管理ツールとしては、トップクラスのシェアを誇り、クラウド型なので場所やデバイスを選ばず、スマートフォンでの入力も可能です。
オフィスステーションシリーズはオールインワンではなく、業務ツールをアラカルト的に組み合わせて選べるため、自社に必要な機能だけを導入することが可能。費用を抑えて労務管理の手間を削減できます。

画像出展元:https://www.officestation.jp/roumu/
※オフィスステーション 労務は株式会社エフアンドエムの商標または登録商標です。

5-2.SmartHR

SmartHRはクラウド型労務管理ツールで、従業員の記入が必要な書類の配布と回収、チェック作業を大幅に効率化でき、処理業務の負担を軽減します。
個々の従業員のデータを集約し、一元管理できるので、他のツールとの併用が不要。データは常に自動更新されて、最新のデータを管理できます。集約されたデータを可視化・分析することで、タレントマネジメントに活かすことも可能です。

画像出展元:https://smarthr.jp/
※SmartHRは株式会社SmartHRの商標または登録商標です。

5-3. HRBrain 労務管理

HRBrain 労務管理は人事・労務業務のペーパーレス化、業務効率の向上を図る労務管理ツールです。
従業員の人材データを一元管理できるため、適材適所の人員配置などにも活かせるでしょう。サポートに対する顧客満足度が高く、導入後の設定等に関して、カスタマーサクセス部門による支援体制が用意されています。

画像出展元:https://www.hrbrain.jp/procedures
※HRBrain 労務管理は株式会社HRBrainの商標または登録商標です。

5-4.freee人事労務

freee人事労務は、会計・税務など多くのツールを提供しているfreeeの労務管理向けのツールです。
人事労務に関するすべての業務を一本化できるため、作業時間はもちろん、入力ミスを削減できるでしょう。社員数人から千人規模の企業まで対応でき、社員数とプランによって契約コースが設定されているため、自社に合ったコースを選択可能。無駄なコストを抑えた導入・運用ができます。

画像出展元:https://www.freee.co.jp/hr/
※freee人事労務は株式会社freeeの商標または登録商標です。

5-5.ジョブカン労務HR

ジョブカン労務HRは、すべての従業員情報を一元管理することで、労務業務の自動化を実現。入力漏れやミスを防いで効率化を果たし、各種帳簿・申請書の作成から提出までをスムーズに処理します。
サポート体制の充実ぶりも特徴で、メールや電話、チャットでのサポートを、導入後はもちろん、無料お試し期間中でも無制限で対応可能です。労務情報をベースに、ストレスチェック機能やタレントマネジメント機能も搭載されています。

画像出展元:https://lms.jobcan.ne.jp/
※ジョブカン労務HRは株式会社DONUTSの商標または登録商標です。

5-6. MITERAS仕事可視化

MITERAS 仕事可視化は、その名のとおり従業員一人ひとりの業務内容を見守り、可視化するツールです。テレワークが普及した現在、すべての従業員の業務状況を確実に把握するのが難しいというケースがあります。また、業務状況がつかめていないと、生産性の向上や効率化に向けて対策することも難しいでしょう。
そうした場合に活躍するのが仕事可視化ツールです。作業状況を正確にトレースできるので、内部統制にも役立ちます。

上場企業においては内部統制が機能しているか判断した報告書の提出が義務付けられています。

もしIPOを目指している場合は下記記事もご覧ください。
IPOを目指すにあたって人事・労務面で気を付けるべき点は?

自社に合った労務管理ツールを選択することが大切

労務管理ツールには多くの種類がありますが、重要なのは「自社の規模やニーズに合っているか」という点です。多機能・高機能なツールは魅力的ですが、それだけのコストがかかり、あまり使わない機能もあるかもしれません。自社の規模や用途、必要な機能を見極めて、それに合った労務管理ツールを選んでください。

労務管理ツールを利用する目的のひとつに、生産性向上があります。生産性向上のための施策は、何にどのくらい時間がかかっているのかを明確にすることが重要。「MITERAS仕事可視化」は、従業員の勤務状況をデータ化し、何が課題なのかを見える化できるツールです。生産性向上に悩む担当者様は、ぜひご活用ください。

監修:MITERAS部

「ホワイトなはたらき方を実現」する労務管理ツール【MITERAS仕事可視化】の担当者によるコラムです。MITERAS仕事可視化は、社員のPC利用の有無、アプリ使用状況などを可視化。勤怠データとPC稼働ログの突合で、法令遵守・はたらき方の見直しを推進できます。当コラムでは、理想の働き方改革実現のポイントから、日常業務の効率化のご提案まで、人事労務のためのお役立ち情報をご紹介します。


ホワイトなはたらき方を実現する労務管理ツール「MITERAS仕事可視化」

MITERAS(ミテラス)仕事可視化は、「ホワイトなはたらき方を実現」する労務管理ツールです。
勤怠データとPC稼働ログの突合で、法令遵守・はたらき方の見直しを推進できます。

無料の資料をいますぐダウンロード

- コラム, 人事労務

執筆者:

関連記事

在宅勤務が企業に与えるメリットは?デメリットの解消法も紹介

目次1. 労務管理とは?1-1. 労務管理の具体的な業務内容1-2. 労務管理の目的1-3. 労務管理と勤怠管理の違い2. 労務管理ツールの機能2-1. 帳簿自動作成機能2-2. 労働時間管理機能2- …

テレワーク中は監視すべき?目的やデメリット、注意点について解説

目次1. 労務管理とは?1-1. 労務管理の具体的な業務内容1-2. 労務管理の目的1-3. 労務管理と勤怠管理の違い2. 労務管理ツールの機能2-1. 帳簿自動作成機能2-2. 労働時間管理機能2- …

長時間労働の対策で企業がすべきこととは?原因と問題点を解説

目次1. 労務管理とは?1-1. 労務管理の具体的な業務内容1-2. 労務管理の目的1-3. 労務管理と勤怠管理の違い2. 労務管理ツールの機能2-1. 帳簿自動作成機能2-2. 労働時間管理機能2- …

新着記事

PCログで確認!実労働時間と記録の乖離理由は何?

目次1.実労働時間の乖離が起きるのはなぜ?1-1.タイムカードの不正打刻1-2.社内文化1-3.実態調査をしていない2.労働時間の乖離は違法?3.実労働時間と記録の乖離が起きないようにするには?3-1 …

退職代行を使われたら?会社としてとるべき対応を解説

目次1.退職代行とは?2.退職代行の3つの形態2-1.弁護士事務所2-2.退職代行ユニオン2-3.民間の退職代行サービス3.退職代行を使われた場合の会社側が対応すべき6つのステップ3-1.退職代行の身 …

テレワークの課題とは?生産性を向上するツール14選

目次1.テレワークとは?1-1.テレワークのメリット1-2.テレワークのデメリット2.テレワークで生産性が下がるとされる理由2-1.コミュニケーション不足2-2.モチベーションの低下2-3.環境が整備 …

PAGETOP