コラム 働き方

ワーケーションとは?導入のメリットと注意点を解説

働き方

オフィス以外の場所で働くテレワークは、新型コロナウイルス感染症の拡大によって一気に導入企業が増え、働き方の多様化にも対応できるとして普及しました。それに伴って注目されているのが、「ワーケーション」です。ワーケーションは休暇と仕事を組み合わせるワークスタイルで、新しい休暇の取り方とも考えられています。

しかし、ワーケーションの意味は誤解されることもあり、導入するとどのようなメリットやデメリットがあるのか、何に注意すべきなのか、知られていないことも多くあるでしょう。
今回はワーケーションの意味のほか、導入のメリットや注意点などについて解説します。

1.ワーケーションの意味

ワーケーションは、「ワーク+バケーション」の造語です。観光庁の定義では、「テレワーク等を活用し、普段の職場や自宅とは異なる場所で仕事をしつつ、自分の時間も過ごすこと」とされています。

ワーケーションは、多忙なビジネスパーソンが旅先で最小限の仕事をこなすことで休暇を取りやすくできるとして、2000年代のアメリカで考え出されたもの。日本では働き方改革関連法によって、有給休暇を取得させる義務が企業に課されたことで、長期休暇を取得しやすくなるワーケーションが注目されました。

ワーケーションは、普段と違う場所で働くことで生産性が向上したり、旅行先に長期滞在できたりといったメリットがあり、政府も補助金の交付などで普及促進に注力しています。テレワークが可能であれば、ワーケーションの制度がなくても実施できる場合があり、今後の拡大が期待されるでしょう。

ホワイトなはたらき方を実現する労務管理ツール「MITERAS仕事可視化」

MITERAS(ミテラス)仕事可視化は、「ホワイトなはたらき方を実現」する労務管理ツールです。
勤怠データとPC稼働ログの突合で、法令遵守・はたらき方の見直しを推進できます。

無料の資料をいますぐダウンロード

1-1.ワーケーションのよくある誤解

ワーケーションには、「休暇中に仕事をさせるのか」「プライベートとの線引きが曖昧になるのでは」といった否定的な意見があります。

しかし、これはワーケーションの誤解によるものでしょう。そもそもワーケーションは、休暇が主体であり、勤務先に強制されるものではありません。「休暇中に仕事をしたくない」「仕事と休暇はしっかり分けたい」という人は、無理にワーケーションをする必要はないのです。

2.ワーケーションのタイプ

現在、日本で導入されているワーケーションには、大きく「個人主導型」「企業主導型」の2つのタイプがあります。各タイプについて、詳しく見ていきましょう。

2-1.個人主導型

休暇を主目的として、有給休暇の合間に勤務日や勤務時間を組み合わせ、旅先でテレワークを行うのが個人主導型のワーケーションです。
提携先なら全国どこでも泊まり放題のワーケーションプランを提供するホテルや、ワーケーション招致のために特設サイトを用意する自治体などもあり、工夫次第でさまざまなワーケーションスタイルが考えられます。

2-2.企業主導型

企業主導型のワーケーションは、仕事の前後は自由に休暇を楽しめますが、業務を主体とするワーケーションです。
一人ではなくチーム単位、組織単位などで行われる場合が多く、従来の社員旅行や合宿社員研修に近い形と考えていいでしょう。企業主導型のワーケーションでは、チームビルディングやグループワークなどを実施し、従業員の親睦や交流を促す目的で行われることも多いです。
中には自治体と提携し、ワーケーションを利用して地域課題を解決する、ボランティアに携わるプロジェクトを展開する企業もあります。

3.ワーケーションのメリット

ワーケーションの認知度は高いものの、現状では明確に制度として導入している企業は多くありません。具体的にワーケーションには、下記のように個人にも企業にもさまざまなメリットがあります。

3-1.生産性の向上が見込める

ワーケーションは休暇の合間に働くことになるため、限定した時間に集中して取り組むことで、生産性が向上する効果が期待できます。普段と違った環境に身を置くことで刺激になり、仕事へのモチベーションが上がったり、新しいアイディアが生まれたりする可能性もあります。

また、テレワークが普及したといっても、自宅の仕事環境が整っている人ばかりとはいえません。ワーケーションは休暇を楽しむだけでなく、従業員が働きやすい環境を選べる方法でもあります。
家にこもりきりでストレスを感じているなら、Wi-Fi環境のあるキャンプ場で仕事してみるなど、柔軟な働き方が可能です。そういった点でも、ワーケーションには生産性向上の効果が見込めるでしょう。

3-2.人材採用のアピールポイントになる

就職や転職の際に、「多様な働き方を選べるか」を基準のひとつに挙げる求職者は多いです。ワーケーションという柔軟な働き方を導入していることで、企業にとっては人材採用の際のアピールポイントにできるでしょう。
ワーケーションの制度を導入したことで有休取得率が上がれば、それも求職者にとって魅力的に見えるはずです。

また、多様な働き方を取り入れる事はダイバーシティの推進にも繋がります。
ダイバーシティに関しては下記の記事もご覧ください。
ダイバーシティ(多様性)推進のメリット・デメリット・問題点とは?

3-3.ワークライフバランスを実現できる

ワーケーションは、従業員がプライベートに合わせて働き方を選択でき、ワークライフバランスの実現にもつながります。
例えば、家族旅行と組み合わせて、午前中は仕事をして午後から家族と合流するということも可能です。ワークライフバランスとは、仕事とプライベートの線引きを明確にすることではなく、どちらも充実させること。ワーケーションでは、休暇を楽しみつつ無理なく仕事を進めることもできます。

ワークライフバランスについては、下記の記事もご覧ください。
ワークライフバランスとは?今だから知りたい意義と取り組み

ワークライフバランスの意義と取り組み

無料の資料をいますぐダウンロードする ➤➤

3-4.社員満足度が向上する

ワーケーションは休暇を楽しみながら働くことができ、リフレッシュ効果があります。ストレスを軽減して、仕事により集中できるようになるでしょう。
「有給休暇が取りやすくなる」「家族との時間を取りやすくなる」といったメリットもありますが、そういったメリットの結果として、一人ひとりのモチベーションが上がり、社員満足度が向上するという効果が期待できます。

3-5.長期休暇を取らなくても旅行できる

ワーケーションを導入することで従業員は休暇が取りやすくなりますが、長期休暇を取得しなくても旅行ができるというメリットもあります。
「誰かにフォローを頼まなければならない」「休み明けに仕事がたまっている」などがネックになり、長期休暇を取りにくい人は多いものです。ワーケーションであれば、旅先でも適宜仕事ができるため、同僚に気兼ねなく、仕事を遅らせることなく旅行することが可能です。

3-6.地方創生への寄与

ワーケーションは、受け入れ先にもメリットがあります。ワーケーションを招致することで、平日の観光需要の創出や宿泊施設、飲食店、小売店などの売上向上が見込めるでしょう。遊休施設や空き家の有効利用、新たな雇用創出などにつながるかもしれません。
また、ワーケーションを実施する企業と自治体や地元企業がつながることで、ビジネスチャンスが生まれる可能性もあるでしょう。企業が地方創生に寄与できる点もメリットです。

【MITERAS仕事可視化 事例集】 サービス残業/過剰労働の抑止

無料の資料をいますぐダウンロードする ➤➤

4.ワーケーションの注意点

さまざまなメリットのあるワーケーションですが、下記のような注意点もあります。導入の際には、それらを踏まえて従業員に注意を促したり、ルールを整備したりする必要があるでしょう。

4-1.環境が整っているとは限らない

サテライトオフィスやシェアオフィスを利用するなら問題ないかもしれませんが、ワーケーションの滞在先に仕事環境が整っているとは限りません。業務に適さないデスクや椅子を利用すれば、業務に集中できないばかりか、健康に悪影響を及ぼす可能性も。Wi-Fi環境が整っていなければ、そもそも業務ができないかもしれません。
ワーケーションを導入する際には、環境を確認しておくことを従業員に注意しておくといいでしょう。

4-2.仕事とプライベートのメリハリがつけにくい

仕事とプライベートのメリハリがつけにくい点は、ワーケーションのデメリットです。休暇と同時に仕事を行うことで、集中できなかったり、だらだらと過ごしてしまったりしがちです。
ワーケーションを行う場合は仕事をする時間を決めておき、その時間は仕事に集中すると気持ちを切り替えることが重要です。上司やチームメンバーと働く時間を共有しておくことも有効でしょう。

4-3.勤務中の管理が難しい

ワーケーションの管理者側のデメリットとして、従業員の勤務中の管理が難しくなる点があります。業務中の姿が見えないことはもちろん、変則的な時間に働くことで、いつ勤務しているのかもわかりにくくなるでしょう。支給したPCやモバイル端末の紛失、宿泊先のWi-Fiにつなぐことでのセキュリティリスクなども考えられます。
ワーケーションを行う際のルールの策定やセキュリティ対策は、ワーケーションの導入前に行っておく必要があります。

5.ワーケーション導入のポイント

ワーケーションには注意すべきこともあり、導入する際はそれも踏まえた事前準備が必要です。続いては、ワーケーションを導入する際のポイントをご紹介します。

5-1.テレワーク環境を整える

ワーケーションを導入する場合、まずはテレワークができる環境を整えることが重要です。テレワークで使用するPCなどのハードウェアやオンライン会議ツール、チャットツールなどを用意しましょう。
そのため、ワーケーションの導入や運用には、ある程度のコストがかかることを理解しておかなければなりません。

5-2.勤怠管理の見直しを行う

ワーケーションで重要なことは、勤務時間とそうではない時間の区別をしっかりつけることです。勤怠ツールの導入はもちろん、「◯時から◯時までは勤務」というような報告を、チャットツールなどで報告させるといったルールも必要でしょう。
管理者側が「ワーケーション中にサボっているのでは」と不信感を抱いたり、従業員が「サボっていると思われるのでは」と不安になったりしないよう、普段以上に密な連携が重要です。

従業員のサボりについては、下記の記事もご覧ください。
在宅勤務で従業員のサボりを防止するには?原因や問題点を解説

5-3.セキュリティ対策を万全に

ワーケーションは働く場所が限定されず、オフィスで働いているとき以上にセキュリティリスクがたくさんあります。パスワードの設定・管理や、社内ネットワークに接続するデバイス、ソフトウェアのインストールなどについてルールを設ける必要もあります。フリーWi-Fiを利用しない、利用する場合はファイル共有機能をオフにするなどのルールも策定しなければなりません。
普段から従業員に情報セキュリティ教育を行うとともに、万が一インシデントが起きたときの連絡経路も明確にしておきましょう。

ワーケーションを導入して多様な働き方を

従業員がより自立的に働き方を選べたり、生産性が向上したりと、ワーケーションにはさまざまなメリットがあります。個人で行うだけでなく、企業が業務として行う事例も増えてきています。
ただし、テレワークと同様、働いている姿が見えにくいことで勤務中の管理が難しいという点は、対策しておくべきでしょう。

「MITERAS 仕事可視化」は、PCログから従業員の稼働状況を見える化できることで、安心してワーケーションが実施できます。ワーケーションやテレワーク導入時の従業員の管理にお悩みの場合は、ぜひお問い合わせください。

監修:MITERAS部

「ホワイトなはたらき方を実現」する労務管理ツール【MITERAS仕事可視化】の担当者によるコラムです。MITERAS仕事可視化は、社員のPC利用の有無、アプリ使用状況などを可視化。勤怠データとPC稼働ログの突合で、法令遵守・はたらき方の見直しを推進できます。当コラムでは、理想の働き方改革実現のポイントから、日常業務の効率化のご提案まで、人事労務のためのお役立ち情報をご紹介します。

ホワイトなはたらき方を実現する労務管理ツール「MITERAS仕事可視化」

MITERAS(ミテラス)仕事可視化は、「ホワイトなはたらき方を実現」する労務管理ツールです。
勤怠データとPC稼働ログの突合で、法令遵守・はたらき方の見直しを推進できます。

無料の資料をいますぐダウンロード

- コラム, 働き方

執筆者:

関連記事

在宅勤務(テレワーク)で従業員のサボりを防止するには?原因や問題点を解説

目次1.ワーケーションの意味1-1.ワーケーションのよくある誤解2.ワーケーションのタイプ2-1.個人主導型2-2.企業主導型3.ワーケーションのメリット3-1.生産性の向上が見込める3-2.人材採用 …

ワークライフバランスとは?意味やメリットを実際の取り組み例を元に紹介

目次1.ワーケーションの意味1-1.ワーケーションのよくある誤解2.ワーケーションのタイプ2-1.個人主導型2-2.企業主導型3.ワーケーションのメリット3-1.生産性の向上が見込める3-2.人材採用 …

社員のモチベーションをアップさせる方法と維持するコツを徹底解説!

目次1.ワーケーションの意味1-1.ワーケーションのよくある誤解2.ワーケーションのタイプ2-1.個人主導型2-2.企業主導型3.ワーケーションのメリット3-1.生産性の向上が見込める3-2.人材採用 …

新着記事

PCログで確認!実労働時間と記録の乖離理由は何?

目次1.実労働時間の乖離が起きるのはなぜ?1-1.タイムカードの不正打刻1-2.社内文化1-3.実態調査をしていない2.労働時間の乖離は違法?3.実労働時間と記録の乖離が起きないようにするには?3-1 …

退職代行を使われたら?会社としてとるべき対応を解説

目次1.退職代行とは?2.退職代行の3つの形態2-1.弁護士事務所2-2.退職代行ユニオン2-3.民間の退職代行サービス3.退職代行を使われた場合の会社側が対応すべき6つのステップ3-1.退職代行の身 …

テレワークの課題とは?生産性を向上するツール14選

目次1.テレワークとは?1-1.テレワークのメリット1-2.テレワークのデメリット2.テレワークで生産性が下がるとされる理由2-1.コミュニケーション不足2-2.モチベーションの低下2-3.環境が整備 …

PAGETOP