Web広告の費用対効果を高めるには?広告予算の立て方を徹底解説

Web広告は現代のビジネスにおいて重要な役割を果たしており、効率的なマーケティング手法として多くの企業によって利用されています。
しかし、どのくらいWeb広告に予算をかけるべきなのか分からないという方が多いと思います。
そこで本記事では、Web広告に関する費用対効果・予算の立て方・Web広告を外注する場合の予算について、詳しく解説します。
目次
- 1. Web広告の費用対効果
- 2. Web広告の費用相場
- 2-1. Web広告の課金形態について
- 2-2. 一般的な費用相場
- 3. 予算の立て方
- 4. Web広告の外注
- 4-1. 外注すべきかどうかの判断基準
- 4-2. 広告代理店の選び方
- 4-3. 外注コストの目安
- 5. まとめ
1. Web広告の費用対効果
Web広告の費用対効果は、その広告がどれだけの価値を生み出したかを測る重要な指標です。効果的な広告運用を行うためにも、費用対効果を正確に把握し最適化していくことは欠かせないポイントです。
費用対効果を高めるためには、以下のポイントを押さえることが重要です。
・細かくターゲットを設定する
どのユーザーに広告を届けるかを細かに設定することで、無駄な広告費用を削減し、広告効果を最大化します。
・クリエイティブの最適化
広告のバナーや広告文を常にテストし、最も効果の良いクリエイティブを採用します。A/Bテストなどの手法を利用して効果的な広告を見つけることが重要です。
・広告配信のタイミングと配信媒体の選定
ターゲットとなるユーザーが最もアクティブな時間帯や、利用頻度の高い媒体で広告を配信することが効果的です。
・データ分析と運用調整
広告配信のデータを定期的に分析し、費用対効果を最大化するために常に配信設計を見直しましょう。クリック率(CTR)やコンバージョン率(CVR)などの指標を見て、それを基に改善するよう運用調整を行うことが必要です。
2. Web広告の費用相場
Web広告を効果的に運用するためには、各媒体の費用相場を理解することが重要です。
ここでは、主要な広告媒体別の費用相場について詳しく説明します。
2-1. Web広告の課金形態について
費用相場について理解していただくために、まずWeb広告の課金形態について説明します。
今回は課金形態の中でも代表的なものである、クリック課金(CPC)とインプレッション課金(CPM)を解説します。
・クリック課金(CPC: Cost Per Click)
ユーザーが広告をクリックするたびに課金される方式です。
この課金形態は直接的なユーザーアクションを促すために効果的です。
【特徴】
ユーザーが広告をクリックした場合のみ課金されるため、広告費用が実際のアクションと直結します。
また、クリック単価は入札ベースで決定され、広告の掲載場所や競争状況によって変動します。
【メリット】
予算管理がしやすく、投資対効果(ROI)を簡単に計測できます。
加えて、迅速かつ大量にウェブサイト訪問者の獲得を行うことができます。
【デメリット】
クリックは多いもののコンバージョン(CV)が少ない場合には、ただクリックを獲得するだけの状況が続き、配信効率が悪くなる可能性があります。
また、競争が激しいキーワードの場合にはCPCが高騰する可能性があります。
【クリック課金に向いているケース】
①特定のランディングページへのトラフィックを増やしたい場合。
②目標がリフォーム送信やダウンロードなど、ユーザーの具体的なアクションを目標として設定する場合。
・インプレッション課金(CPM: Cost Per Mille)
広告が1,000回表示されるごとに課金される方式です。
この課金形態は、ブランドの認知度を高めるために効果的です。
【特徴】
広告が表示されるたびに課金されるため、ユーザーのアクションに関わらず費用が発生します。
固定費用として設定されることが多いため、予算管理がしやすいです。
【メリット】
広範囲なユーザーにリーチすることができ、ブランド認知度を高めることができます。
また、費用計算が容易なため予算管理がしやすく、大規模な広告配信に適しています。
【デメリット】
ユーザーのアクション(クリックなど)に依存しないため、クリックやCVが少ない場合には費用対効果が低くなることがあります。
加えて、インプレッションが多くても実際のCVに結びつかない場合があります。
【インプレッション課金に向いているケース】
①新製品の発売やイベントの告知など、広範囲のユーザーにリーチすることが目的の場合。
②クオリティの高いバナーや動画を使用し、ユーザーの注意を引くことが狙いの場合。
2-2. 一般的な費用相場
さまざまな要因によって異なりますが、主要な媒体の費用相場は以下の通りとなります。
また、上記の相場は以下の要素によって変動していきます。
そのため、費用対効果を高めるためには常に広告の運用調整に気を遣う必要があります。
・キーワードの競争度
特に費用の相場に影響を与える要素です。ビッグキーワード(「求人 」など広く知られているワード)や人気キーワード(「エンジニア 求人 」など、検索数が多いと予想されるワード)ではCPCが高くなりやすい傾向があります。
競争度の低いキーワードを選ぶことで、費用を抑えることができます。
・ターゲティング設定
年齢・性別・地域などの詳細なターゲティングを行うと、広告費用が高くなることがあります。これは広告が配信されるオーディエンスが限定されることで、通常よりも入札に費用をかけなければならなくなる広告配信の仕様が要因です。
・広告掲載の期間と時間帯
広告を掲載する期間や時間帯によっても費用が変動します。特定の時間帯に多くの競合が広告を出すケースでは、費用が高くなることがあります。例えば夜の時間には仕事を終えたユーザーが多くアクセスするため、それらをターゲットにした広告の入札が多くなり、費用が高くなりやすいです。
3. 予算の立て方
Web広告の効果を最大化するためには、適切な予算設定が重要です。
ここでは、目標設定や競合調査を含めた予算設定の基本的な方法について解説します。
効果的な予算を設定するためには、いくつかのステップがあります。
・目標設定
予算を設定する際は、まず具体的な目標を定めます。(例:月間の売上目標・獲得したいリードの数など)
目標を明確にすることで、必要な広告費用を見積もりしやすくなります。
・競合調査
競合他社の広告運用状況を調査し、自社の広告戦略と比較します。これは、自社が市場でどの位置にいるのかを理解し、予算設定の参考にするためです。
・広告媒体ごとの特性
各広告媒体には、それぞれ特有の費用構造と効果があります。リスティング広告やSNS広告など、どの媒体が自社の目標に最も適しているかを検討すると良いでしょう。
上記を踏まえ、以下が各媒体の活用目的と月間予算相場となります。
(大規模なWeb広告配信では、より予算をかける場合もあります)
4. Web広告の外注
広告の費用対効果を高めるには、上記の通り綿密な広告運用調整や事前調査が必要になってきます。 しかし、場合によっては広告運用を外注した方が広告成果が高まり、費用対効果も良化することもあります。
また、Web広告の運用を代理店に外注することは広告効果を最大化しつつ、社内リソースを効率的に活用するための有効な手段でもあります。ここでは、広告運用を外注すべきかどうかの判断基準・外注先の選び方・外注コストの目安について解説します。
4-1. 外注すべきかどうかの判断基準
自社での広告運用にはコントロールの自由度が高く、ノウハウの蓄積が可能というメリットがあります。しかし専門知識やリソースが不足している場合、広告効果の最大化が難しくなってくるため、広告代理店を活用した運用の外注が効果的です。外注することで、専門家のスキルや最新のマーケティングツールを活用できるため、より高い成果を期待できます。
そのため、自社でノウハウや専門知識が不足しているかどうかが、外注すべきかの判断基準となります。外注のメリット・デメリットも踏まえて、最終判断するのが良いでしょう。
【外注によるメリットとデメリットまとめ】
・メリット:時間とリソースの節約、専門知識の活用、迅速な成果
・デメリット:自社運用よりコストがかかる、コントロールの難易度、適切な代理店の選定が必要
4-2. 広告代理店の選び方
自社に合った広告代理店を選ぶことは、Web広告の成功に直結します。そのため、外注をするとなった際には、慎重に代理店を選びましょう。
代理店を選ぶ際のポイントは以下の記事に記載しておりますので、良ければ合わせてご覧ください。
>>Web広告代理店の選び方とは?失敗しないポイントとおすすめ代理店5選
4-3. 外注コストの目安
外注コストは様々な要因によって異なりますが、以下に一般的な費用の目安を紹介します。
・広告運用費用
ひと月の広告運用費用の最低金額は代理店によって異なりますが、一般的には20万円からが相場となっています。ただし、代理店によってはそれ以下の金額でもOKなケースもあるので、事前調査やミーティングでの確認などは行うようにしましょう。
・代理店へ支払う手数料
代理店へは広告運用費用に加えて、手数料を支払うことが一般的です。この手数料については、広告運用費用の20%程度となることが多いです。たとえば、月間広告費が100万円の場合、手数料は20万円程度となり、代理店へ支払う費用は合計120万円程度となります。
手数料については、広告運用費関係なく一定の金額を支払う「固定型」など、例外も存在するので代理店側へ事前に確認することをオススメします。
・成功報酬型
ある一定の結果に基づいて費用が発生する成功報酬型の費用体系も、少数ですがあります。
この場合、広告の成果に応じて追加費用が発生することが多いです。
5. まとめ
Web広告はビジネスの成長において重要な役割を果たします。そのため、ここまで解説してきた費用対効果に関するポイントを抑え、広告運用にいくらかけるか・代理店へ外注するのかを決めていきましょう。
パーソルビジネスプロセスデザインでも広告運用の外注を承っております。
運用金額や手数料の形態についても柔軟に対応しておりますので、お気軽にご相談ください。
>>デジタルプロモーション(Web広告)