アウトソーシングではたらく魅力

INTERVIEW 社員紹介

ICTアウトソーシング ICT OUTSOURCING

大竹 和奏 WAKANA OTAKE

チームではたらきたい

私は研修企画・人材派遣を行う企業に新卒入社しました。国家資格の研修運営案件のPMOを4年ほど担当し、研修教材の作成管理や研修運営事務局の立ち上げを行いました。入札前の提案書作成段階から関わっていることもあり、やりがいもありました。
しかし、PMOという立場ではたらくメンバーが私以外にはおらず、単独で業務を行うことが多かったためチームではたらきたいと思い、転職活動を始めました。

当社には同年代のメンバーも多く、COROPS というチームではたらくメソッドがあることからも、チームで切磋琢磨する環境があると感じました。前職では異動が叶わなかったこともあるのですが、定期的に参画プロジェクトが変わるアウトソーシング業界の特性が、私自身の成長につながると感じ、入社を決意しました。

お客様業界や支援領域が幅広い

現在の業務は大きく二つに分かれます。
一つ目は自社業務として、LP改修、ダイレクトメッセージ配信、営業資料改修などのマーケティング企画を行っています。
二つ目は顧客業務として、公共向けのBPRプロジェクトにてPMOとして従事しています。半年間で15業務の現状分析と解決策提案を行っています。

前職で培ってきたプロジェクトの立ち上げから運用していく基礎はPMOスキルとして当社でも共通する部分だと感じています。
同じPMOでも当社はお客様の業界が多様であること、サービス企画・BPR・業務設計と様々なお客様支援を行うため、プロジェクト次第で必要なスキルや専門性を身につけられる点が前職との違いです。
業務設計を行うプロジェクトではどう運用していくのかを想像する寄り添う力が求められ、BPRは現状把握と現状把握に必要なヒアリング力が求められていると感じます。DX推進プロジェクトの際には、ツールやシステム導入の知識が必要となります。
お客様支援の内容によって都度必要なスキルや専門性が求められますが、広く経験し学び続けることが私自身好きですし、成長につながると感じる部分ですね。

仲間のスキルの高さへの尊敬

私の周りのメンバーは、PMOのメソッドやチーム運営メソッドのCOROPS といった体系化された知識を兼ね備えています。その他にも、情報把握と情報整理を行い改善提示までロジカルに行うメンバーや、業務設計スキルに長けていてステークホルダーの巻き込み力があるメンバーなど、仲間のスキルの高さへの尊敬や、同年代の仲間と自分を出しながら仕事ができる楽しさなど、これまで仕事で感じたことのない喜びを感じながら、はたらけています。

今後は「はたらいて、笑おう。」が実現できる組織づくりをすることや、組織成長を考えることなど、これまでの現場業務とは違う視点を持って成果を出していきたいですね。
私自身がプロフェッショナルとしてPMOの専門性を高めていくだけでなく、これからPMOスキルを高めていく社員に向けた、成長機会の創出やキャリアパス構築へ貢献したいです。
そしてその先のお客様へ高品質なPMOサービスを提供できる仕組みを作っていきます。

MESSAGE 事業責任者メッセージ

RECRUIT ICTアウトソーシング
募集要項