セミナー・研修・勉強会
-
法令対応から始める経理DXのススメ
~電帳法・インボイス制度対応における
テクノロジー活用~
経理特化型AI-OCR『Robota/Remota』を提供するファーストアカウンティング株式会社と、経理業務BPRやRPA全般のサービスを提供している弊社の2社でセミナーを実施いたします!
今後の経理業務のトレンドや求められる法令対応について等、経理業務の課題にどのように対処をしていくべきかを2社のディスカッションを交え講演いたします。
◆こんな方にオススメ!
・電帳法やインボイス制度等の法令対応を検討している方
・経理部門の効率化/業務負荷軽減を検討している方
・経理部門でもDXを推進したいがどこからはじめれば良いかわからないという方
★☆無料参加特典☆★
・セミナー資料の無料ダウンロード開催概要
- 受講料
- 無料(事前登録制)
- 日時
- 2022年3月7日(月)12:00~12:50(ルームオープン 11:50)
- 会場
-
Web環境にて視聴いただける「Webセミナー」となります。
お申し込みいただきました後、開催日前に事務局より視聴用URLをメールにてお伝えいたします。
- 定員
- 100名
- 対象となる方
-
経理・財務・DX推進のご責任者、ご担当者様
社内のシステム担当者(経理部門系)
※弊社と競合となるお客様、個人のお客様のお申込みはご遠慮頂いております。ご了承ください。 - ご用意いただきたいもの
- PC・スマートフォン・タブレットから視聴可能です。
- 主催
-
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
ファーストアカウンティング株式会社 - プログラム
-
【1】ご挨拶
【2】経理トレンドから見えてくる今後の経理の姿とテクノロジー活用方法
直近の経理業務のトレンドを例に、求められる経理の姿やそれに活用できるテクノロジーの活用例等をご紹介します。
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社 ワークスイッチ事業部 ゼネラルマネジャー
坂東 恒
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社 ワークスイッチ事業部 マネジャー
三井 大輔
【3】電帳法対応からインボイス制度まで~今後の法対応を見据えた経理DX
2022年1月から施行された改正電子帳簿保存法に続いて2023年10月にはインボイス制度が導入されます。
これらの法対応によって経理業務はどう変わり必要な対応は何なのか、経理特化のAI「Robota・Remota」を活用したソリューションを分かりやすく解説します。
ファーストアカウンティング株式会社 代表取締役社長
森 啓太郎 氏
【4】パネルディスカッション
- お問い合わせ先
-
パーソルプロセス&テクノロジー セミナー担当者
ws_marke@persol.co.jp
講師 Profile
ファーストアカウンティング株式会社
代表取締役社長
森 啓太郎 氏
1974年生、ソフトバンク株式会社を経て、アカマイ・テクノロジーズ日本法人立ち上げに参画。
営業本部長に就任し、2008年度営業成績は世界No.1などの実績を残す。
AIを使うことで会計書類の自動データ化と自動仕訳が可能となれば、人手不足の解消に貢献すると共に、
重要業務にリソースを割くことができると考え、2016年6月にファーストアカウンティングを設立。
現在Robotaシリーズで企業の経理業務改革を推進中。
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
ワークスイッチ事業部 ゼネラルマネジャー
坂東 恒
・2008年㈱インテリジェンス 入社(現:パーソルプロセス&テクノロジー㈱)
・アウトソーシング事業部にて保守運用業務及びプロジェクトマネジメントを経験
・ワークスイッチ事業部にて様々な業界/領域にて専門であるBPR×デジタル活用(RPA、AI-OCR、AI-chatbot、各種システム、等)支援を実行
・プロジェクトマネジメントを得意とし、現場の運用に定着するプロセスのデジタル化を心掛けている
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
ワークスイッチ事業部 マネジャー
三井 大輔
大手インターネット専業銀行や外資系事業会社にてプロジェクトマネジャー、PMO、業務改善等の経験を経て、
2021年よりパーソルプロセス&テクノロジー株式会社に入社。
現在は、主に業務改善コンサルティング、RPA開発等のプロジェクトマネジャーとして全般的に担当。