セミナー・研修・勉強会
-
プロテアのキャリア自律支援サービス「越境体験プログラム」(オンライン研修)
【第1弾】つくらない!?モノづくりの上流工程を体験しよう!超入門編(調査・計画)
■概要---------------------------------------------------------
本プログラムでは、普段とは違う本業以外の活動を通して、新しく得た体験・発見をノウハウとして
本業に還元していくプログラムです。
プログラム期間中は、プロテアメンターが活動をサポートします。
【第1弾】の越境学習は、ユニロボット社との共同開発プログラム。
5日間でデバイス開発の上流工程を一緒に学び、計画立てまでを行います。
例えば、
✓自動で点灯/消灯する照明
✓温度 湿度 を 計測 ・ 記録 する環境センサー など
ご自身が作ってみたいデバイスを設定し、制作工程や必要技術などを学んでいきます。
※実際にデバイスの作成までは行いませんが、プログラム終了後には材料を購入いただければ作成できる状態になる想定です。
■このようなお悩みはございませんか?---------------------------
・主体的・自発的に行動できない社員が多い
・様々な研修を行っているが刺さらない
・研修の場だけで終わってしまい、持続性がない
変化の激しい時代においては、これまでの経験や社内の常識や文化にとらわれるのではなく、
外に出て新しいアイデアや先進的なビジネスモデルに触れる経験を積み、ビジネス変化のスピードに対応していくことが重要です。
プログラムの振り返りを通して、自分自身と向き合い内省を深めることで、自律的なキャリアを考え計画できることを目指します。
■本プログラムの特徴-------------------------------------------
「物事を多面的に捉えられる」
「知識習得を通した成長実感が得られる」
■ユニロボット株式会社-----------------------------------------
テクノロジーを駆使し、世の中にない新しいコミュニケーションスタイルを生み出していくことを使命に、
次世代型スマートロボットやコミュニケーションロボット等の企画や開発を手がけるTechベンチャー企業です。
人がロボットと心通わせる会話が出来る日常を、いつか当たり前に。 そして、ロボットにとどまらず、
あらゆる「モノと心を通わせる」を当たり前に。
創業来、技術的な挑戦をずっと続けられています。また、大手企業からの人材受け入れ実績も豊富です。開催概要
- 受講料
- 60,000円(税別)
- 日時
-
申込締め切り:3月22日(火)
▼研修開催日
【第1回】3月24日(木)16:00~17:00(ルームオープン)
【第2回】3月28日(月)16:00~17:00
【第3回】4月4日(月)16:00~17:00
【第4回】4月11日(月)16:00~17:00
【第5回】4月18日(月)16:00~17:00
※1回のお申込みにつき、全5回へのご参加が必要となります。全5回への参加が可能か必ずご確認ください。 - 会場
-
Web環境(Zoom)にて受講いただける「Webセミナー」となります。
お申し込みいただきました後、開催日前に事務局より視聴用URLをメールにてお伝えいたします。
- 定員
- 5名(最少催行人数に満たない場合、研修を実施しない場合がございます)
- 対象となる方
-
・社員のキャリア自律支援を行いたい企業様
・社員にいろいろな経験を積んでほしいと思われている企業様
※弊社が競合と見なさせていただいたお客様、個人のお客様のお申込みはご遠慮頂いております。予め、ご了承下さい。
- 主催
-
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
ユニロボット株式会社 - プログラム
-
▼プログラムタイトル
つくらない!?モノづくりの上流工程を体験しよう!超入門編(調査・計画)
▼プログラムの流れ
【第1回】ガイダンス:プログラムの詳細説明や自己紹介など
終了後の状態:興味関心が把握できている状態
【第2回】講義・ワーク:デバイス開発の主な6工程について
終了後の状態:何を作りたいが言える状態
【第3回】講義・ワーク:必要な機能・技術について
終了後の状態:作りたいものに対してどんな技術が使われているのかわかっている状態
【第4回】講義・ワーク:技術事例調査方法、部品調達方法、必要工具について
終了後の状態:作りたいものに対して技術事例や必要な部品がわかっている状態
【第5回】最終発表会、振り返り:開発計画発表、全学習の振り返り
終了後の状態:自分が作りたいモノに対して全行程を把握している状態、気づきを言語化できている状態
※第2回~第4回の終了後には、宿題として課題を出させていただきます。
▼メンタリング
本プログラムでの気づきや新たな発見を言語化し、本業への接続イメージのサポートを行います。
▼フォロー
やむを得ない事情にて、一部プログラムへの参加が出来ない場合、運営よりフォローをいたします。
- お支払いの方法
-
請求書(PDF形式)でのお支払いをお願いしております。
お申し込み画面にて情報をご入力くださいますようお願いいたします。
研修受講後にメールにて請求書をお送りいたします。 - お問い合わせ先
- プロテア事務局:protea_info@persol.co.jp
講師 Profile
大手IT企業 研究員
川崎邦将大学にて知能ロボットの研究開発、ロボットのハードウェアおよびソフトウェア開発を経験
大学卒業後、ユニロボット株式会社にて、デバイス開発の従事経験
現在は大手IT企業にて、データ分析/機械学習アルゴリズムの研究開発を担当パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
ワークスイッチ事業部
越境促進アドバイザー
宮崎 将大学卒業後、教育業界に入社後、事業推進・新規事業立ち上げ・人事企画を担当。
2013年より株式会社インテリジェンス(現パーソルキャリア株式会社)へ入社し、
公共事業部企画運営担当として『就業支援』『地方創生』『キャリア支援』『働き方改革』テーマの
支援事業を歴任。また複業としてNPO法人二枚目の名刺に所属し、プロジェクトデザイナーとして
社会人の社会活動参画を促すべく、企業・自治体等とアライアンスを担当。
2020年1月より複業によるキャリア自律支援サービス『プロテア』に従事。
パーソルグループのDI&Eコミュニティ『Co-door(コドウ)』にてグループ社員の複業促進のためのコミュニティを運営。