セミナー・研修・勉強会
-
自治体のドローン利活用の事例紹介と
サービスJISへの期待登壇:一般社団法人ドローンサービス推進協議会 代表理事 鈴木 真二 様
一般社団法人ドローンサービス推進協議会 理事 市川 芳明 様
大分県 商工観光労働部 新産業振興室 主幹(総括) 岡本 千佳 様
兵庫県 産業労働部 産業振興局 新産業課情報・産学連携振興班 香山 和輝 様✓ 自治体のドローン推進担当者、ドローンサービス推進協議会理事が登壇
✓ 自治体に於けるドローン活用事例、今後の展開と課題感がわかる
✓ ドローンにおけるサービス品質標準の重要性とビジネス展開がわかる
現在、ドローンの社会実装に向けて、様々な自治体で活用方法を検討すると共に実証実験などが行われています。
自治体のドローン実装の取り組みにおいては、ドローンサービス事業者との協力が必須となりますが、
自治体がどういった取り組みを行っているのか、ドローンを地域に実装していくために何が課題となっているのか 気になるところではないでしょうか。
本セミナーでは、大分県様・兵庫県様をゲストに迎え、自治体でのドローンの活用事例とともに、ドローンサービス事業者に求めることや今後の展望についてお話いただきます。
また、一般社団法人ドローンサービス推進協議会の代表理事 鈴木様、理事の市川様もお招きし、
ドローンの社会実装に向けた課題を解決するための制度設計や、ドローンサービスJISについての期待、
ドローン産業が今後拡大するにあたり、必要になってくるルール形成や、標準化を活用したビジネス展開などに ついてもお話いただきます。
ドローンを利用したサービスを検討されている事業者様やすでにサービスを提供されている事業者様、
ドローンサービスの利用を検討されているユーザー様など、幅広い方に有用な情報となっておりますので、
是非この機会に社会実装に向けたドローン業界の動向をキャッチアップし、ビジネスの展開、
拡大の一助にしていただけますと幸いです。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。
※9月にも同様の内容で、別の自治体の方をゲストにお招きしてウェビナーを実施予定でございます。
本セミナー関連サービス
・ドローンソリューションサービス開催概要
- 受講料
- 無料(事前登録制)
- 日時
- 2021年8月18日(水)13:00~15:00
- 会場
- 本セミナーは「オンラインセミナー」です。 参加申し込みいただきました後、開催日が近づきましたら事務局より視聴用URLをメールにてお伝えします。
- 定員
- 500名
- 対象となる方
- ドローンサービス提供者、ドローンユーザーなどドローンに関連する方全般
- 主催
- パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
- プログラム
-
約2時間
▷ご挨拶
▷「大分県のドローン社会実装への挑戦」
スピーカー:大分県 商工観光労働部 新産業振興室 主幹(総括)
岡本 千佳 様
▷「Drone HYOGO-空の産業革命に向けた兵庫県のこれまでの取組と今後の展開-」
スピーカー:兵庫県 産業労働部 産業振興局 新産業課情報・産学連携振興班
香山 和輝 様
▷ドローンの実用化に向けて必要となる制度設計や取り組みについて、ドローンサービス推進協議会(DSPA)の役割
スピーカー:一般社団法人ドローンサービス推進協議会 代表理事
鈴木 真二 様
▷「標準化によるドローンサービス品質の向上とビジネス展開・産業発展について」
スピーカー:一般社団法人ドローンサービス推進協議会 理事
市川 芳明 様
▷「パーソルプロセス&テクノロジーのドローンへの取り組みやサービスの案内」
スピーカー:パーソルプロセス&テクノロジー株式会社
ビジネスエンジニアリング事業部 ドローンソリューション部 マネジャー
岡田 健司
▷質疑 -
セミナーに関する
お問い合わせ先 - ppt-sky-safety@persol.co.jp
講師 Profile
一般社団法人ドローンサービス推進協議会 代表理事
鈴木 真二 様(株)豊田中央研究所を経て、1986年 東京大学工学博士、工学部助教授。1996年より工学系研究科航空宇宙工学専攻教授。2019年東京大学名誉教授および未来ビジョン研究センター特任教授。日本航空宇宙学会会長(第43期)、日本機械学会副会長(第95期)、国際航空科学連盟会長(2019-20)、日本UAS産業振興協議会理事長、福島ロボットテストフィールド所長など。主な著作:『落ちない飛行機への挑戦―航空機事故ゼロの未来へ』(化学同人)、『ドローンが拓く未来の空: 飛行のしくみを知り安全に利用する 』(化学同人)、『飛行機物語―航空技術の歴史』(ちくま学芸文庫)。
一般社団法人ドローンサービス推進協議会 理事
市川 芳明 様1979年日立製作所入社。ロボティクスおよびAI分野の研究に従事。その後,研究開発グループチーフアーキテクト室長,同グループ技術顧問、知的財産本部国際標準化推進室主管技師長を務め2020年4月退職。多摩大学ルール形成戦略研究所 客員教授および東京都市大学 環境学部客員教授。IEC TC111(環境規格)前議長、ACEA(環境諮問委員会)日本代表、およびISO TC268/SC1(スマートコミュニティ・インフラ)の前議長。ISO TC323(循環型経済)のWG2主査。ISO TC 20/SC16(無人航空機)リーダシップチームメンバー。工学博士、技術士(情報工学)。近著「ルール徹底活用型ビジネスモデル入門」第一法規出版。
大分県 商工観光労働部 新産業振興室 主幹(総括)
岡本 千佳 様平成11年大分県入庁。令和2年4月から大分県 商工観光労働部 新産業振興室 新産業・技術振興班に配属。ドローンの社会実装に向けた取組(協議会活動、実証実験、利用者とサービス提供事業者をつなぐプラットフォーム事業 等)の統括役として従事。
兵庫県 産業労働部 産業振興局 新産業課情報・産学連携振興班
香山 和輝 様平成25年度入庁。文部科学省への省庁派遣を経て、令和2年4月から兵庫県産業労働部産業振興局新産業課 情報・産学連携振興班に配属。「ドローン先行的利活用事業」に従事し、災害対策や鳥獣対策等、様々な行政分野や公益性の高い民間分野での利活用を進め、兵庫県をドローン先進県にすべく奮闘中。
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社 ドローンソリューション部 マネジャー
岡田 健司2004年パーソルプロセス&テクノロジーに入社。コンシューマー向け通信サービスの運用保守業務を経て、約12年ほどICTアウトソーシング領域で複数プロジェクトのマネジメント業務に従事。主に通信事業者様における新規プロジェクト発足と推進、プロジェクト運営におけるマネジメントとビジネスプロセス視点での改善を実施。
2018年よりドローン事業に参画、これまでに複数ユーザーとの実証実験、導入ご支援を実施中。