
インテリジェンス ビジネスソリューションズではこの度、
NRI 上田氏・東大 島津准教授をお招きし、
「攻める人事で2030年の経営を変える」と題した、講演会を開催いたします。
インテリジェンス ビジネスソリューションズのコンサルティングサービスでは現在まで、
様々な企業の人事・労務領域の業務改善や、ワークスタイル変革の導入・定着に関わるご支援を行ってきました。
企業の人事担当者にとって、今後予想される人口減少等の環境変化にあわせ、
ビジネスのグローバル化への対応や雇用・就労形態の多様化、ダイバーシティの推進、会社の財産である優秀な人材確保など、
「守る人事」から「攻める人事」への転換が迫られていますが、具体的に着手している企業はまだ少ないのが現状です。
来るべき2030年は、
・個人や企業を取り巻くはたらく環境はどのように変わっていくのか?
・人事から経営を変えていくにはどのような視点が必要か?
という点に着目し、講演をさせていただきます。
また、具体的な打ち手として、
テレワークやフレックス制の導入など、はたらき方の選択肢を多様化させるワークスタイル変革と
従業員個々人の生産性やキャリア、さらにはモチベーションに配慮し、パフォーマンスを高めていくことで
活力ある生産性の高い組織をつくるためのメンタルヘルス指標“ワーク・エンゲイジメント”の2つの観点での講演と
2030年に向けた新しい職場づくりについてのパネルディスカッションを通じて、さらに理解を深めたいと思います。
ぜひ皆様のご参加をお待ちしております。
開催概要
費用 |
無料(事前登録制) |
対象となる方 |
当講演会は企業経営者様、経営企画・人事・総務・情報システムご担当者様を主な対象としております。 |
日程 |
2016年4月18日(月)14:00~17:15(13:30受付開始) |
主催など |
株式会社インテリジェンス ビジネスソリューションズ |
場所 |
神楽座
東京都千代田区富士見2-13-12 KADOKAWA富士見ビル1階
【アクセス】
JR中央線・総武線:「飯田橋駅(西口)」より徒歩約3分
地下鉄 東西線:「飯田橋駅(A4出口)」より徒歩約5分
地下鉄 有楽町線・南北線・大江戸線:「飯田橋駅(B2a・B3出口)」より徒歩約4分
地下鉄 東西線・半蔵門線:「九段下駅(1出口)」より徒歩約7分
地下鉄 新宿線:「九段下駅(1出口)」より徒歩約7分 |
プログラム |
【14:00~14:10】 開会挨拶
【14:10~14:50】 第一部 講演
2030年の労働環境の変化について
<講演者>
野村総合研究所
ICT・メディア産業コンサルティング部、未来創発センター 兼務
上級コンサルタント 上田 恵陶奈氏
【14:50~15:30】 第二部 講演
2030年に向けた就業環境の改善 ~ワークスタイル変革・女性活躍推進~
<講演者>
株式会社インテリジェンス ビジネスソリューションズ コンサルティング統括部
ディレクター 家田 佳代子氏
【15:30~15:45】 休憩
【15:45~16:25】 第三部 講演
2030年に向けた就業環境の向上 ~ワーク・エンゲイジメントに注目した個人と組織の活性化~
<講演者>
東京大学大学院 医学系研究科 精神保健学分野
准教授 島津 明人氏
【16:25~17:05】 第四部 パネルディスカッション
2030年に向けた新しい職場づくりとは?
<モデレーター>
株式会社インテリジェンス ビジネスソリューションズ コンサルティング統括部
ディレクター 家田 佳代子
<パネリスト>
野村総合研究所 ICT・メディア産業コンサルティング部
上級コンサルタント 上田 恵陶奈氏
東京大学大学院 医学系研究科 精神保健学分野
准教授 島津 明人氏
【17:05~17:15】 閉会挨拶
※講演内容は一部変更の可能性があります。 |
講師 Profile
【第一部・第四部】
上田 恵陶奈(うえだ えとな)氏
野村総合研究所 ICT・メディア産業コンサルティング部、未来創発センター 兼務
上級コンサルタント
- <略歴>
東京大学法学部卒、英・エセックス大学政治経済学修士。情報・通信コンサルティング部、金融コンサルティング部などを経て現職。決済、ポイントCRM、コンテンツサービスなどを中心に、複数の事業領域にまたがる戦略の構築・実行支援、および政策立案支援に従事している。2030年の日本にむけたビジョン検討においてオックスフォード大と共同研究し「迫りくる労働力不足をチャンスに変える」として成果を発表。
金融法学会会員、情報ネットワーク法学会会員。
主な著書に『企業通貨マーケティング』『ITナビゲーター2016年版』(いずれも共著)等がある。
【第二部・第四部】
家田 佳代子(いえだ かよこ)氏
株式会社インテリジェンス ビジネスソリューションズ コンサルティング統括部
ディレクター
- <略歴>
- ・自身が母親の介護のため退職を経験
- ・半導体メーカーにていつでも、どこでも業務ができるようテレワークシステムを導入、介護をしながら業務を可能に
- ・鉄道系ICカード会社にて情報セキュリティ責任者に就任
- ・各業界で活躍しているスタッフが集結し起業。女性支援会社を設立 代表取締役社長兼CEOに就任
<提供サービスについて>
自身が介護のために退職した経験や、子どもを保育園に預けられなかった経験から発起し、自身が利用するために当時の会社でテレワークシステムを導入。
テレワークを利用した経験、在宅勤務を余儀なくされた時に感じたこと全てを経て、立ち上げに至ったのがインテリジェンス ビジネスソリューションズでのワークスタイル変革ソリューションです。現在、様々なセミナーや講演を開催。今後の育児・介護事情を分析し、今後のテレワーク導入の動きについてお話させていただきます。
<講演実績>
- ・Lancers of the Year2015「産官学が連携することによって、地域に来ようと新しい動きを創出していけるのか」
- ・チームスピリット×IBS ワークスタイル変革セミナー「ワークスタイルは必要か?経営者を納得させるキーワード」
- ・NTTネオメイト×IBS ワークスタイル変革セミナー「ワークスタイル変革諦めていませんか?」
- ・IBS主催ワークスタイル変革セミナー「テレワーク最大の課題~セキュリティの本質に迫る~」
- ・RICHO社主催ワークスタイル変革セミナー「3分で分るワークスタイルセミナー」
- ・RICHO社主催ワークスタイル変革セミナー「ViCreAたまち ワークスタイル変革ソリューションセミナー」
- ・RICHO社主催ワークスタイル変革セミナー「多様化するはたらき方の中で情報セキュリティのあり方とは」
- ・RICHO社主催ワークスタイル変革セミナー「意識改革につながる、そして業績につなげるプロセスとは?」
- ・ブイキューブ社主催オンラインセミナー「女性活躍推進法」が成立!今、すべきことが見えてくる!
<メディア掲載>
【第三部・第四部】
島津 明人(しまず あきひと)氏
東京大学大学院 医学系研究科 精神保健学分野
准教授
- <略歴>
早稲田大学第一文学部心理学専修 卒業後、早稲田大学大学院文学研究科心理学専攻修士課程を経て、博士後期課程修了。博士(文学)、臨床心理士。
<専門>
精神保健学,産業精神保健
<学会などの活動>
日本行動医学会(副理事長,編集委員長)、日本産業ストレス学会(理事,編集幹事)、人を大切にする経営学会(常任理事)、日本ストレス学会(理事)、日本産業精神保健学会(理事,編集委員)、日本産業衛生学会(編集委員)、日本精神衛生学会(理事)、日本公衆衛生学会、日本心理学会(国際賞選考委員)
国際労働衛生学会(仕事と心理社会的要因に関する科学委員会:事務局長)、Asian Pacific Academy for Psychosocial Factor at Work(副理事長, 日本代表)、国際行動医学会(会員,編集委員)、欧州産業組織心理学会(会員)、Journal of Occupational and Organizational Psychology(Consulting Editor)、Burnout Research (Editorial Board)、BioScience Trend (Editor)
<研究・活動内容>
・職場のメンタルヘルスの研究と実践
・従業員と職場組織の活性化に関する研究と実践
<主な著書>
・職場のポジティブメンタルヘルス:現場で活かせる最新理論/誠信書房/2015年
・ワーク・エンゲイジメント:ポジティブ・メンタルヘルスで活力ある毎日を/労働調査会/2014年
・ワーク・エンゲイジメント:基本理論と研究のためのハンドブック/星和書店/2014年
・職場のストレスマネジメント(CD付き):セルフケア教育の企画・実施マニュアル/誠信書房/2014年
・ワーク・エンゲイジメント入門/星和書店/2012年