デジタルマーケティングの現場でWebアナリストが求められる3つの理由

早速ですが、デジタルマーケティング現場のご担当者様へ質問です。
貴社のデジタルマーケティング部門にはWebサイトのデータの集計から解析を専門に担当するWebアナリストはいらっしゃいますか?
すでにいるよ。という方、流石です。こちらは読み飛ばし、先にお進みください。
アナリストは必要だけど、なかなか採用できない。そもそも専任で必要なの?兼務で充分じゃない?という方、まさしく皆様にご一読いただきたいコンテンツです。
当サービスの営業活動を行う上で、企業のデジタルマーケティング現場のご担当者様からよくお伺いする、Webアナリストを求める3つの理由をご紹介させていただきたいと思います。
- 1) 現場の変化、課題の優先順位をデータでモニタリングしたい
- 2) 急なキャンペーンやイベントの評価を今すぐレポートで確認したい
- 3) 現場のマーケターがカンと経験だけではない、データに基づく判断ができるようにしたい
まず第1の理由として、
1) 現場の変化、課題の優先順位をデータでモニタリングしたい
言わば、【データ活用への注目度の高さ】です。
デジタルマーケティングの現場は、毎日がイノベーションであることを求められます。
昨日の勝ちパターンは、今日の負けパターンになることはよくあることです。
そんな中で、何を頼れば良いのか?それは正しいマーケティングデータです。
現場の変化と優先すべき課題の順位をWebサイトのデータで測り、これに基づき意思決定を行う。
このデータ活用に注目する企業が今や当たり前となってきています。
ここでひとつ課題に直面します。大量にあるデータを集計し、現場の誰もが理解できるレポートに表現し、ステークホルダーへ正しく報告するのは、誰が行うのでしょうか。
もちろん、現場のマーケターの業務範囲とするケースもありますが、かかる工数も無視できません。これがWebアナリストを求める理由の1つになります。
次に第2の理由として、
2) 急なキャンペーンやイベントの評価を今すぐレポートで確認したい
言わば、【意思決定のスピード向上】です。
意思決定のスピードを制す企業がビジネスを制す。
効果あるキャンペーンにはさらなる予算を投下し、効果ないものはすぐに停止する。
このスピード感こそがデジタルマーケティングの現場で、最も大事にされる価値感なのではないでしょうか。
ここでも課題があるようです。今すぐ欲しいキャンペーンの評価レポートの作成は誰が優先順位を高めて取り組むべきでしょうか。
現場のマーケター?いえいえ、もっと企画の立案・選定・実行に注力すべきであるはずです。
そうです。これこそWebアナリストが必要になります。
最後に第3の理由として、
3) 現場のマーケターがカンと経験だけではない、データに基づく判断ができるようにしたい
言わば、【データ活用のナレッジ習得】です。
デジタルマーケティング現場のマーケターがこれまでの実績に基づくカンと経験で、次の企画を考えることはスピード感を持った意思決定に重要な要素です。
しかし、データによる裏付けなしでは、会社から予算投下の意思決定を促すことに苦戦を強いられることは間違いありません。
そこで、マーケティングデータの見方、関連性の高いKPIの変化、いくら予算投下するとどの程度売上が見込めるのか。
これら提案を通すための費用対効果のロジックを組み立てることに、マーケターは日々頭を悩ませますが、これをWebアナリストに頼りたい。ひいては自分自身がナレッジを習得したい。そう考えるマーケターが多いようです。
まとめ
- 1) 現場の変化、課題の優先順位をデータでモニタリングしたい
- 2) 急なキャンペーンやイベントの評価を今すぐレポートで確認したい
- 3) 現場のマーケターがカンと経験だけではない、データに基づく判断ができるようにしたい
以上3つの理由から、Webアナリストの存在は、データに基づきスピード感を持って会社の意思決定を促したいマーケターに、まさに伴走する形で求められていることをご紹介させていただきました。
貴社のデジタルマーケティング部門ではいかがでしょうか。
マーケティング体制の見直しを検討される皆様にとって、Webアナリストが必要な存在となれば幸いです。
※パーソルビジネスプロセスデザインのWebアナリストは貴社に常駐で、デジタルマーケティング現場の意思決定プロセスをご支援します。社内体制の見直しから、スキルトランスファーまで、データ活用のリソース・ノウハウにお困りでしたら、ぜひお気軽にご相談ください。