このエントリーをはてなブックマークに追加

ロボット開発はIT部門、ユーザー部門どちらで行う?注意すべき3つのポイント

RPAのロボット開発はユーザー部門で行うのが良いのか?IT部門で行うのが良いのか?について今回は考えてきます。

ユーザー部門で開発を行うと、利用者が業務に合わせて日々ロボットをメンテナンスできるため、野良ロボットになりにくいというメリットがあります。
一方、IT部門で開発を行うと、導入までのインプットがスムーズであるため利用開始までのスピード感は得られます。
RPA導入が成功している企業では、どのような方法でロボットを開発しているのでしょうか?

この記事では、ロボット開発において注意すべきポイントを3つご紹介します。どの部門でロボットを開発したらいいか迷っている人はぜひ読んでみてください。

CoEという考え方

企業や企業グループなどで部門横断的取り組みを継続して行う際に、その活動にかかわる人材やノウハウ、ツールなどを結集した組織やグループのことをCoE(Center of Excellence)と呼びます。

RPA導入の際にもCoEを構築することは重要です。なぜなら、RPAは企業全体の業務効率化を目的としたツールなので、社外の専門家を含めたいろいろな立場の人がそれぞれ目的推進のための役割をこなすことにより、そのアドバンテージを最大限に発揮できるからです。

このことを考慮すると、RPAのロボット開発は、特定の部門のみで行うよりも主導する部門を決めて部門間で連携しながら行う方が、より高い成果を上げられると言えます。

IT部門主導開発のメリット

IT部門が主導する開発では、開発・運用はIT部門が横串管理し、ロボットの実行は業務部門に委ねます。現状ではこのモデルが主流になっています。

1.開発が容易

IT部門はRPAツールに関する情報を収集しているためにリソースが豊富で、技術的にもツールを使いこなせる可能性が高いと言えます。

簡単なロボットであればユーザー部門のスタッフでもあまり時間をかけずに開発できるかもしれませんが、ITの知識があることで、より複雑で難易度の高い処理をワークフローに落とし込んだり、エラー処理を組み込んだりすることができると考えられます。

2.ガバナンスセキュリティの遵守

開発するロボットは、社内の基幹システムやネットワークと深く関わることが考えられます。そういったことを普段から行っているIT部門であれば、セキュリティ上の問題を考慮しながらロボットを開発することができます。

ユーザー部門主導開発のメリット

ユーザー部門が主導で開発する場合は、基本的に開発から運用までをユーザーが行います。高難易度のロボットはIT部門が開発するなど、必要に応じて柔軟に役割分担をします。

1.アジャイル型開発が可能

RPAの特長のひとつとして、従来のシステムと違って変更が簡単で、変更したらすぐに使えるということがあります。この特長を生かせるのが、まずロボットを開発し、要件がまとめられたドキュメントなどは後から作成するというアジャイル型の開発方法です。従来のやり方とは異なるこの方法は、ユーザー部門だからこそ取り入れることができます。

2.スピード感を維持できる

ロボットに自動化させる業務について最も理解しているのがユーザー部門です。業務の詳細なワークフローをIT部門に伝えてから開発するとその分時間がかかりますが、ユーザー部門でロボット開発ができると、スピード感を維持することが可能です。

日々の業務に合わせたメンテナンスにおいてもIT部門の手を借りずにスピード感をもって行えることもメリットです。

IT部門は他のシステム構築などの業務もあるため、ロボット開発のための時間をなかなか取れない場合があります。難易度の高いロボットはIT部門、簡単なロボットはユーザー部門と役割分担をすることでIT部門の負担を減らし、ロボット開発を効率よく行うことができます。

まとめ

RPAの特長として「ユーザーが簡単に自分の業務を自動化できる」ことが挙げられます。それは確かにメリットではありますが、企業でRPAを導入する場合には、セキュリティや社内規約などを念頭に置く必要があります。

IT部門とユーザー部門がそれぞれの持ち味を生かしながら、自社にとって最適な形でロボットの開発をすることが、RPAの導入成功につながります。

supported by RPA HACK

このエントリーをはてなブックマークに追加

パーソルのRPA

© PERSOL WORKSWITCH CONSULTING CO., LTD.