共通機能メニュー

HanashiAIによる資料作成

HanashiAI(ハナシアイ)とは

HanashiAI(ハナシアイ)とはAIとチャット形式で会話するだけで作成したい資料の内容をまとめることができる機能になります。まとめた内容は「ノート」として記録され、ノートの内容から自動でスライド資料を作成することもできます。

利用方法

STEP①:サイドメニューから「HanashiAI」を開く

サイドメニューより「HanashiAI」をクリックします。

■注意点
・HanashiAIプランをご利用中の場合はサイドメニューが表示されず最初からHanashiAIのページが表示されます。
・ライトプランでご契約のお客様には、HanashiAIはご利用いただけません。

STEP②:ワークスペースを作成する

表示されたメイン画面中央のパネルに作成する書類カテゴリと資料のタイトルを入力し、「HanashiAIを始める」ボタンを押下します。

■注意点
・「HanashiAIを始める」をクリックするとワークスペースが作成され、5クレジットが消費されます。
・作成したワークスペースは削除しても消費されたクレジットは戻りません。

STEP② – 1:資料構成を選択する ※「提案書(カスタム)」のみ

表示される資料構成のポップアップ内で、資料構成をカスタマイズすることができます。

項目を追加したい場合には、ポップアップ内の下部にある「+追加」ボタンを押下し、追加したい項目を選択します。

項目を並び替えたい場合には、各項目の左部にある点々を長押ししたまま移動させます。

項目を削除したい場合には、各項目の右部にあるごみ箱ボタンを押下後、表示されるポップアップにて「削除」を押下します。

STEP② – 2:流用する既存スライドを選択する ※「提案書(カスタム)」のみ

AUTOMETAにアップロードされている資料のなかからスライドをそのまま流用することもできます。
各項目の横にある「スライドを選択」を押下し、表示されたスライド一覧の中から流用したいスライドを選択します。

スライドの流用を取り消したい場合には、サムネイルにカーソルを合わせ、表示されるごみ箱ボタンを押下することで削除ができます。

すべて完了したら、「HanashiAIを始める」ボタンを押下します。

STEP③:HanashiAIと会話する

表示されたチャット画面下部のテキストエリアに、HanashiAIからの質問に対する回答を記載し、送信ボタンをクリックします。回答はURLやファイル添付で行うことも可能です。すべて手入力で回答することも可能ですが、より手短に作成したい場合はHanashiAIに考えさせることもできます。

< HanashiAIで使える回答例集>
①HanashiAIに考えさせたい場合
・これまでの情報から考えて入力してください。
・○○の情報をもとに最適な提案内容を教えてください。
②先に条件を設定したい場合
・本提案では○○であることを条件とします。これに従った質問をしてください。
③ノートの内容を一部修正したい場合
・目指す姿に、資料作成時間の50%削減を追加してください。
④ノートの内容をすべて修正したい場合
・提案内容についてもう一度質問をしてください。

STEP④:会話内容をノートにまとめる

HanashiAIと会話した内容は自動で「ノート」へ項目ごとにまとめて記載してくれます。

STEP⑤:ノートの内容からスライド資料を作成する

「ノート」の各項目について入力が完了したら「スライド作成」ボタンをクリックすることでノートの内容をもとにスライド資料を自動で作成することができます。

STEP⑥:スライド資料の編集とダウンロード

スライド作成が完了するとプレビュー画面に遷移します。この画面では作成したスライドの確認・ダウンロードを実施することができます。

ダウンロードする場合は画面下部の「ダウンロード」ボタンよりダウンロードすることができます。ダウンロードできるファイル形式はPowerPoint(.pptx)形式となります。

※マニュアル内のキャプチャ画像は開発中のものが含まれるため製品版と一部異なる場合がございます。

TOP